100均アイテムでウォールラック製作!DIY事例5選

生活を続けていくうちに、どうしても小物が増えていきますよね。時計や文房具など必須の物から、写真やインテリアなど思い出がある物まで様々な理由があります。床に置きたくないし、しまい込む程でもない小物をいかに綺麗に見せるかで、部屋の雰囲気が変わります。
小物の収納に、ウォールラックを利用するのはいかがでしょうか?ウォールラックとは、壁に取り付ける棚のことです。一般的に棚をつける材料は、棚になる板やボックス、棚受け金具、ネジです。ラブリコを利用すれば、壁に穴を開けることなく、棚を設置することができます。
これらの物品は、ホームセンターですぐに揃えることができます。では、100円ショップの商品で代用はできるでしょうか?重い物は難しいですが、小物を置く程度の棚だったら可能です。100円ショップの商品でウォールラックDIY事例を5つ紹介します。
リボンと板で簡単シェルフ
こちらは、セリアの棚板とリボン、プッシュピンを使用したリボンシェルフです。作り方は棚板の両端にリボンを水平になるように接着し、リボンの端を壁にプッシュピンで固定するだけです。プッシュピンを忍者ピンにすることで、壁の穴を目立たなくすることもできます。
プッシュピンで固定しているだけなので耐荷重性はあまりなく、置く物は厳選する必要があるでしょう。プッシュピンをフックに変えると、耐荷重性が上がるとのことです。リボンを使っているのでシンプルな中に可愛さがありますね。ぬいぐるみや写真など飾ると良いでしょう。
小物入れを組み合わせて作る
こちらは、セリアの小物入れを6つ組み合わせたラックです。小物入れで正方形に接着して中央に有孔ボードをはめ、三角吊金具を使って壁にかけています。小さいボックスを合わせて引き出しにしたり、有孔ボードにフックをつけて鍵掛けにしたりしています。
オシャレさだけでなく利便性も備わっていますね。複数の箱を組み合わせるので、それなりの大きさのウォールラックにできそうです。正方形の他にどんな形に作れるか、想像が広がってワクワクしますね。
ワイヤーネット、ワイヤーラックを利用する
こちらは、100円ショップのワイヤーネットに、ワイヤーラックを複数取り付けてキッチンに設置しています。S字フックなどを利用して多様なキッチン用品を置けるよう工夫されています。ワイヤーラックの大きさや深さを変えれば、さらに収納性が上がりそうです。
また、ワイヤーネットに木の小物入れを取り付けたり、すのこにワイヤーラックをかけたりなど組み合わせを変えることができそうです。シンプルな見た目なので、キッチン、洗面所やお手洗い、リビングなど場所を選ばず設置できるのが嬉しいですね。
すのこと木板を使う①
こちらは、ダイソーのすのこと木板を使った壁掛けディスプレイ棚です。材料は、すのこ、木板、端材(連結させるための板材)、L字金具、三角吊金具です。作り方は、塗装したすのこ3つと端材を連結させてボンドで接着し、ネジで固定します。すのこ同士の間に木板を接着し、L字金具で補強します。木板は棚になるので、中央ではなく下側に取り付けます。すのこの上部に三角吊金具を2つ付けて完成です。壁にフックを取り付けて、そこへ引っ掛けるようにして設置します。素材が木なので、ナチュラルな仕上がりを期待できます。
すのこと木板を使う②
こちらはすのこと木板を組み合わせたウォールシェルフです。材料はセリアのすのこ、木製丸棒、木製角材を1つずつと、木板を4枚です。カットはしないので、横の長さが合う物を選びます。
すのこを囲うように木板をボンドで接着し、こびょうで固定します。角材を上側、丸棒を下側に接着し、三角吊金具を取り付けて完成です。丸棒にはタオルやフックをかけることができます。洗面所やトイレ、デスク周りなど、マルチに活躍しそうです。シンプルで清潔感のあるデザインが素敵ですね。
ウォールラックDIYまとめ
100円ショップの商品でウォールラックDIY事例を紹介しました。最後に、紹介した事例を簡単に4つまとめます。
- ①板をリボンで引っ掛ける
- ②小物入れを組み合わせる
- ③ワイヤーネット、ワイヤーラックを使う
- ④すのこと木板で形作る
近年、100円ショップはDIYに使える商品が本当に充実していますよね。商品本来の使い方をはじめ、組み合わせたり解体したり、工夫して別の形を作るのがお決まりになってきました。100円ショップに立ち寄る際は、作りたい物をイメージしておくとスムーズです。
塗装に使う塗料も手に入れることができ、少量なので簡単なDIYに最適です。飾る物によってインテリアにもなるウォールラックは、100均で手軽に作ることができます。ウォールラックDIYと少しの工夫で、いつもの部屋に変化が起きると幸いです。

WRITTEN BY
HANDIY(ハンディ)
「古いから全部壊して、新しいものを作る」のではなく、住まいにDIYという体験を付加し、感情やストーリーを纏って最適化しながら持続可能な住文化をつくる。
これがHANDIYの目指す世界。