100均だけでおしゃれ傘立てが作れる!おすすめ傘立てDIY10選

家にある傘、しっかりきれいに収納できていますか?
傘は、家族の人数以上の本数になってしまうことが多く、ごちゃごちゃしがち。家の第一印象を決める玄関に置く傘立てが、整理整頓できてないのは嫌ですよね。
今回は、玄関のイメージをキレイにおしゃれにしてくれる傘立てDIYをご紹介。しかも、100均材料や廃材、端材など家にあるものでリーズナブルに作れる傘立て10選です!お金をかけず、玄関をスッキリさせましょう。
100均スノコで傘立て
この投稿をInstagramで見る
これが100均のスノコとは誰も気づかないのではと思うほど、おしゃれな仕上がりの傘立て。100均ショップでよく見かける木製のボックスに、木製のスノコを2枚立ててビスで取り付けたものです。
さらにグリーンのリングやフェイクグリーンといった色味のある小物などを飾ることで、おしゃれ度アップ。白の傘立てにきれいに映えていますね。
100均でカントリー調の傘立て
この投稿をInstagramで見る
こちらも、ほぼ100均で選んだ材料のみで作られた傘立て。100均のすのこを塗装して使うことで、ヴィンテージ感のあるかっこいい傘立てになっています。ステンレスシートで描かれた白文字も可愛いですね。
100均に売っているアイテムをうまく組み合わせて、かっこいい傘立てをDIYしましょう!
タオル掛けを傘立てにリメイク
100均のタオル掛けをリメイクしてナチュラル可愛い傘立てをDIY。
ボックス型をつくらなくても、傘を掛けておくタイプであれば、簡単にDIYできちゃいます。ステンレスシートを使ってかかれた「Umbrella」の文字と傘マークが可愛いですね。
廃材リメイクなのにおしゃれな傘立て
この投稿をInstagramで見る
廃材をリメイクして作ったは収納力も抜群の傘立て。ただ入れるのではなく、傘の柄をかけて使える仕様にしたことで、スッキリと傘をストックできます。長めの傘を収納するには最適です。
さらに奥には木枠をはめて、バッドなども立てられるようになっています。玄関に立てかけているアイテムを収納するのに良いアイディアですね。
余った端材でエコな傘立て
この投稿をInstagramで見る
DIYを楽しんでいると、作っている過程で出る端材が沢山残っているという方も多いはず。そんな端材を活かして傘立てをDIYしちゃいましょう。
そのときは使わず、余ってしまった端材も、こうしてかっこいい傘立てに活用することができるからです。
- 1.側面つくり:1×4材を3枚連結したものを2枚つくる
- 2.前後つくり:1×4材を隙間を開けながら側面につける
- 3.ベニヤ板を側面につける
- 4.ブライワックスを塗って塗装
- 5.ステンレスシートでポイントデザインをしたら完成!
端材をいかして色々なものができそうですね!これからDIYを始める方も、DIYで余った物はなるべく保管しておくことをおすすめします。
シンプルで丈夫な木製傘立て
この投稿をInstagramで見る
1×4の木材7枚を丁寧に張り合わせて作られた、シンプルながらも美しい傘立て。木製は癒し効果も高く、どんな玄関でもマッチしやすいうえ、丈夫な印象もあります。
これから塗装予定とのこと。塗装のカラーや塗り方次第で七変化が楽しめるのも、シンプルな木製の魅力です。木材は1枚248円で、ビスなどを合計しても2500円の材料費で仕上がったそうです。
材料費200円!石ブロックを使って傘立て
石ブロックを置いているだけなのに、可愛らしい雰囲気のみえる傘立て。石ブロックに自作のステッカーを貼るだけなので材料費も激安。
DIYスキルもいらないので、大人でも子どもでも簡単にできてしまいます。ステッカーを作るのは無理!という方は、100均などで買ってきちゃいましょう。
盆栽用ワイヤーには見えないおしゃれな傘立て
この投稿をInstagramで見る
鉄筋の棒と盆栽用ワイヤーを用い、小窓風フレームの作り方を参考にアレンジした傘立てです。
実は、盆栽用ワイヤーは、簡単に多彩なデザインが作れるもの。ただし、デザイン力とワイヤーを曲げるコツを掴まないと、こんな風におしゃれには仕上がりません。まずは、チャレンジして見ましょう!
盆栽用ワイヤーはホームセンターなどで手に入り、ワイヤー工作にも活用しやすい柔軟性に優れたタイプを選ぶのがおすすめです。
狭い場所でも何本もストックできるスリムな傘立て
この投稿をInstagramで見る
ワンルームマンションなど狭いマンションの玄関はスペースも狭くて、市販の傘立てを置くだけでも圧迫感があったり、靴を置く場所も失われたりしてしまいます。そんなとき、この傘立てがあれば、スペース的にもスッキリして、しかも、傘を何本もストックできます。
雨に降られる度に駅やコンビニでビニール傘を買ったりすると、一人暮らしでも傘は何本もたまってしまうものです。木材を積み木のように組み合わせ、フックをつければ、折り畳み傘もかけられます。
スギ材でシンプルな木製傘立て
この投稿をInstagramで見る
スギ材で作った傘立てはシンプルながらも、ホッとするデザインです。クロス構造にして、傘を斜めに立てかけられるようにしたことで、スッキリしたデザインに仕上がっています。
少し角度がつくと、濡れたままの傘の水気も落としやすくて便利です。また柿渋を塗ることで耐水性や耐候性がアップします。濡れた傘を入れても、玄関の外に置いても柿渋効果で耐久性が増します。
まとめ
雨の日をはじめ、家族の数以上にストックも多い傘を玄関でスマートに収納してくれる傘立ては100均材料だけでも、アイデアと工夫次第でおしゃれに作れます。
100均をはじめ、廃材や端材、盆栽用ワイヤーなどDIYの残り材料や家にあるものを使った事例を参考に、エコでリーズナブルでおしゃれな傘立て作りにチャレンジしてみましょう。

WRITTEN BY
HANDIY(ハンディ)
「古いから全部壊して、新しいものを作る」のではなく、住まいにDIYという体験を付加し、感情やストーリーを纏って最適化しながら持続可能な住文化をつくる。
これがHANDIYの目指す世界。