DIYの相棒「工具箱」DIY事例5選

DIYに欠かせないアイテムといえば、工具や金具があがってきそうですが、忘れちゃならないのが「工具箱」。工具をはじめとするDIYアイテムをいれておく箱は、DIYにはなくてはならない存在です。
今回は、そんな工具箱のDIY事例を紹介します。自分でDIYすれば、ますますDIY生活が便利に、何より楽しくなること間違いないですよ。自分で工具箱を作って、DIY仲間にも自慢しちゃいましょう!
容量たっぷり!2段式の工具箱
工具箱といえば、この形。2段式になっていて、左右に開くタイプのものであれば、工具をたくさんしまっておくことができますね。
こちらは、蓋部分をOSB合板で作ってデザイン的にもかっこいい工具箱になっています。持ち手部分は、しっかりとした木材とクッション材を使用。自分の手のサイズにあわせて、持ち運びしやすい持ち手を取り付けましょう。
蓋部分に使っているOSB合板は、様々なDIYで活躍する人気アイテム。DIY初心者の救世主!安価で身近な素材「OSB合板」DIY10選をチェックして、他DIYにも活用してみてください。
ホームセンターで入手できる安価な杉材で、オールドアメリカンな工具箱をDIY。ワークショップに参加して作られたそうで、初心者でも作りやすい、箱型のシンプルな構造です。
自分で作れば、世界にたった1つの工具箱です!手順は以下になるので、ぜひ挑戦してみてください。
- 1.蓋の板に、持ち手にあわせて穴をあけてから、蓋を組み立てる。
- 2,本体を組立て、ステンシルとワトコオイルで塗装。
- 3.蝶番で本体と蓋をくっつけて、持ち手となるコの字型ボルトを取り付ける。
- 4.留め具として、パッチン錠を取り付ける。
- 5.蓋裏に端革を取り付ければ、とんかちなどの工具をはさんでおくこともできます。
動画もぜひチェックしてみてくださいね!またDIYで使われているワトコオイルは、自然系植物性塗料でDIYプレイヤーにはおなじみのアイテムの1つ。
色の違いや活用方法が気になる方は、人気のワトコオイルって?全8色の色見本と人気色・塗り方を解説の記事をチェックしてみてください。
ブライワックスはDIYの人気ワックスの1つ。保護や艶出しにあわせて、着色もしてくれます。英国王室も愛用するブライワックスでDIY!人気色や塗り方を徹底解説!で活用方法をチェックしてみてください。
100均の材料を使って工具箱をDIY
2段重ねの本格的な工具箱を100均の材料を使ってDIY!
蓋部分に3枚の木材をあわせて使うことで、可愛い見た目の工具箱になっています。アイディア次第で、100均の材料で、こんな立派な工具箱もDIYできちゃうのですね。
100均の材料で、工具を片付けるツールラックをDIYすることも可能です。工具箱だけではなく、100均セリアの材料だけで作る!ツールラック簡単DIYにも挑戦してみてください!
木箱をリメイクして工具箱にDIY
いただきものの酒器の入っていた木箱をリメイクして、工具箱にチェンジ!
酒器の入っていたときのシールを剥がし、ニスを塗って、蝶番をビスでつければ完成。蝶番をつけるときに、ビスの背丈より板の厚さが短くて、手こずったものの何とか取り付けは完了できたそう。
工具箱をイチから作るのは大変そうという方は、木箱を調達してきて作るのも楽しそうですね。リメイクをするだけでも、オリジナリティあふれる工具箱になりますよ。
工具箱DIYのまとめ
今回は、2段重ねの本格的な工具箱から、木箱を簡単リメイクした工具箱まで、さまざまなDIY作品を紹介させていただきました。
DIYを楽しんでいるみなさんにだからこそ、DIYの相棒「工具箱」のDIYにぜひ挑戦してほしいと思っています!おしゃれでかっこいい工具箱は、意外と身近にあるもので簡単にDIYすることができちゃいますよ。

WRITTEN BY
HANDIY(ハンディ)
「古いから全部壊して、新しいものを作る」のではなく、住まいにDIYという体験を付加し、感情やストーリーを纏って最適化しながら持続可能な住文化をつくる。
これがHANDIYの目指す世界。