女性でも取り付けられる!おすすめスライドレールDIY作品集

スライドレールで便利な家具や収納に大変身
スライドレールは、机の引き出しなどをスライドさせるための部品です。スライドレールがあれば、重い引き出しや箱を簡単に動かせることができます。
スライドレールは、通常5cm刻みでサイズ展開されていて、既製品に引き出しを取り付けたいという場合もDIYで簡単に作ることができます。
今回は既製品にスライドレールを取り付けてオリジナル家具、収納を生み出された方の事例を10選ご紹介します。
シンプルで使いやすいキッチン収納
この投稿をInstagramで見る
背面収納だけでは収まりきらない収納は、自作DIYで解決しましょう。こちらは木材を一から使って、3段引き出し付きキッチン収納を完成。しかも注目は上部の天板部分です!
天板にはスライドレールが取り付けられ、上に炊飯器や電気ケトルを置けるスペースにもなっています。備え付けの背面収納だとキッチン家電が置けるスペースも限られていることが多く、スライドテーブルが付いているものが少ないですが、ちょっとした工夫でDIYしたキッチン収納の天板を活かしてスライドテーブル付き収納として活用することができます。
使用しないときはコンパクトになり見た目もシンプルで清潔感もあり、キッチンにピッタリです。
洗濯機上のデッドスペースを活用してオシャレな収納へ大変身
この投稿をInstagramで見る
洗面所や脱衣所はあまりスペースがない物件が多いもの。狭いスペースに棚を置くのも着替えも洗濯も十分にできません。そこで注目はやはり洗濯機の上にあるデッドスペース。
こちらは洗濯機の上、横のデッドスペース、隙間部分に寸法に合わせた収納棚をDIYされたものです。
取っ手の付いた向かって右上の引き出しは、下部にスライドレールを取り付けて引き出し収納になっています。ミントグリーンが爽やかで圧迫感を抱くこともなく、素敵なインテリアになっています。
自動クローズ&ロックで安心のコンソールボックス
この投稿をInstagramで見る
愛車のバックシートに使用するサブのコンソールボックス(自動車の運転席と助手席の間にある物入れ)をDIYされたとのことです。ドリンクホルダー付きですぐに手を伸ばせる位置にありますから、快適なドライブが楽しめます。
さらに収納部に秘密があり、なめらかに閉まるソフトクローズとロック機能を備えた高機能なレールを採用されています。つまりそっと閉めればそのまま自動クローズしロックもかかるという優れものです。
車に備え付けるのなら、ロックをかけないと走行中に引き出しが出てしまう心配もありますので、これなら安心です。
DIYで簡単スライドテーブル完成
この投稿をInstagramで見る
背面収納を購入してから後悔しがちなのが炊飯器置き場です。炊飯器は蒸気が出る家電ですからできれば上の収納棚に蒸気が当たらないように使用しなければ板が腐ってきてしまいます。
蒸気が気になる場合は、スライドテーブル部分を木材とスライドレールでDIYすれば簡単にスライドテーブルを完成することができます。これなら蒸気が収納棚に当たることなく安心して毎日ご飯を炊くことができます。
市販でもスライドテーブルが販売されていることがありますが、自宅にある収納棚とマッチしないこともしばしばです。色、素材などすべて違和感なく合わせるならやはりDIYがおすすめです。
スライドテーブルDIYでファックス付き電話スペースを追加
この投稿をInstagramで見る
こちらは、自宅に置いてある収納棚に廃材を使って、ファックス付き電話機を置く棚を追加でDIYしています。電話機を置くスペースには、スライドレールを取り付け、スライドテーブル式に仕上げてあります。
電話を受けるとき、電話をかけたいときいつでも取り出せて、使わないときはしまうことで収納がスッキリしそうですね。
プリンター台に早変わりするスライドテーブル
この投稿をInstagramで見る
パソコンを持っている方が一番困るのがプリンター台ではないでしょうか。置くスペースがないから、地面にじか置きなんて方もいらっしゃるかもしれませんが、これでは部屋が全く片付きません。
そこでもともとあった収納棚にスライドテーブルと天板を購入して取り付けることで簡易的なプリンター台をDIY。普段は収納できるのでお部屋は片付きますし、使うときは取っ手を引いてプリンターを引き出せばすぐ使用することができます。
引き出し付き絵本棚でグッズの収納が可能に
この投稿をInstagramで見る
絵本棚のDIY作品。市販のものでは小さくなったのでより大きな絵本棚がほしいということで作成されています。幅もしっかりあるので10冊以上の本が収納できています。
下には収納があり、レゴなどのおもちゃやカバンが入るスペースとなっています。さらに中ほどには浅い引き出しをスライドレールで取り付けてあるので、折り紙や勉強道具など文具類をしまうことができるようになっています。
コンロ下収納にインター引き出しを取り付けて鍋蓋もスッキリ
この投稿をInstagramで見る
システムキッチンのコンロ下収納、お鍋を入れておくと便利ですが、蓋を置くスペースがなくて困る方も多いはず。そんな悩みを解消できるのが、こちらのインナー引き出しDIYです。
スライドレールに棚を取り付けて、引き出しやすいように取っ手を付けただけのシンプルなものですが、深めの引き出しのデッドスペースがこれでスッキリ解消されています。鍋だけでなく浅目の小さなお鍋も収納できるようになっています。
土間収納ゲート取り付けでお子さまの侵入防止
この投稿をInstagramで見る
土間収納は引き戸など付いている住戸もありますが、ドアなしの物件も多いもの。
こちらのお住まいでは土間に薪ストーブを置いているので、幼いお子さまが侵入してやけどしないようにと奥様のご要望でスライド式のゲートを取り付けられたそう。スライドレールが取り付けられているので引き戸として利用できます。
扉式にしたい人は、蝶番を使って扉を作ってみましょう。扉の開け閉めに必要な「蝶番」の種類や取り付けテクニックを参考にしてみてください。
無印良品のシェルフが便利なスライドテーブル付きになってキッチンで大活躍
この投稿をInstagramで見る
無印のユニットシェルフをキッチンの収納に使われていたものを、オリジナルDIY。炊飯器の使い勝手が悪かったため、インターネットで板を取り寄せ、スライドレールを取り付けました。たったこれだけでスライドテーブル付きシェルフの完成です。
DIYで作られたとは思えない完成度の高いスライドレール。スライドテーブルの板も無印シェルフの棚板の色に合わせているのでしっくりきていますね。炊飯器にはやはり便利なスライドテーブルは必需品ですね!
スライドレールで便利なDIY作品を作ろう
このようにして見ていると家具や収納の引き出しだけでなくスライドレールはあらゆるところに使われているものです。炊飯器や電気ポットを置くスライドテーブル、プリンター台などご紹介しましたが、例えばスライドレールでスライドテーブルを作る要領でパソコンラックもDIYで作ることができます。
ホームセンターなどで誰でも簡単に取り寄せられるスライドレールでぜひオリジナル作品をDIYしてみましょう。慣れれば女性でも簡単に作成できますよ。
身の回りにあるものを見渡してスライドレールを使ってもっと便利なものが作れないかぜひ探してみましょう!

WRITTEN BY
HANDIY(ハンディ)
「古いから全部壊して、新しいものを作る」のではなく、住まいにDIYという体験を付加し、感情やストーリーを纏って最適化しながら持続可能な住文化をつくる。
これがHANDIYの目指す世界。