逆さまプランターをDIY!スカイプランターでおしゃれインテリア

天井から逆さに吊るされて飾られるプランターの「スカイプランター」を知っていますか。
通常ではあり得ない逆さまのプランター。お部屋に気軽に緑を取り入ることができて、お部屋に新鮮なインパクトを与えてくれる新しいインテリアの1つ。
今回は、そんな不思議でおしゃれなスカイプランターのDIY事例をご紹介します。
黄色い鉢で目をひくスカイプランター
この投稿をInstagramで見る
いくつかのスカイプランターを並べて飾られたDIY。天井には吊るし金具のついたレールが設置されています。
一番手前にある逆さまに吊るされた鉢は、アクセントのある黄色。緑とは別で、1色ポイントになる色を入れることで、お部屋のアクセントにもなっています。
鉢をDIYする箇所は2つ。
- 1つは、鉢の底部分。穴を開けて、吊るし金具を通せるようにします。
- もう1つは、植物や土が落ちないように蓋を作る部分。土の上にネットやフェルトをかぶせて、その上に蓋を取り付ければ、植物や土が落ちることもありません。
-
100均の灰皿を加工してDIY
この投稿をInstagramで見る
金のなる木を植えたというスカイプランターの缶は、100円ショップ・ダイソーで購入した灰皿をDIYしたもの。
100円で購入した缶でも、ちょっとした工夫で、最新のおしゃれなインテリアを作ることができちゃいますね。
植えられているのは、花言葉が「幸運を招く」という金のなる木(カネノナルキ)。植えてから1ヶ月経過しているとのことですが、元気に育っていますね。
-
吊り金具に使える100均のアイアンバー
この投稿をInstagramで見る
こちらも同じく100円ショップで購入した缶をスカイプランターにDIYしたもの。缶部分だけではなく、天井に設置しているアイアンバーも100円で購入されたものです。
100円ショップ・セリアで購入したというアイアンバーは、耐荷重の記載はないものの、しっかりと柱に打ち込めば、小ぶりのプラスチック鉢なら支えてくれそうとのこと。
天井に設置するものなので、落ちないように注意しながら、DIYを楽しみましょう!
100均の小物入れでスカイプランター
この投稿をInstagramで見る
こちらは、鉢でも缶でもなく、小物入れをスカイプランターにDIYされたもの。もちろん、100円ショップで入手できる小物入れということで、DIYにも気軽に取り組めます。
下(根元)部分から、薄くて荒いスポンジ、軽石、薫炭+軽石+バーミキュ、硬質赤玉といった順序で入れているそうです。参考にしてみてください。
また、苗が落下しないように、苗周りは大きく拡げないのがポイント。現在は傾けているスカイプランターは、根が張り次第、水平にして飾られるそうです。
シンプルな白のスカイプランター
この投稿をInstagramで見る
美容室のインテリアとしてスカイプランターをDIYされたものだそうです。店舗のインテリアの1つとしても、目を引くのが魅力的です。
スカイプランターの底部分と蓋の設置部分は、ドリルなどで穴開けて作業を進めましょう。しっかりと固定することで、お店でも安心して飾っておくことができますね。
スカイプランターDIYまとめ
ちょっと変わった見た目で、新鮮かつおしゃれな空間を作り出してくれるスカイプランター。お部屋にグリーンを取り入れたい時は、是非とも一度は挑戦してほしいDIYの1つです。
スカイプランターをDIYするときのベースとなるのは、鉢や缶、小物入れなど。ホームセンターやネット通販はもちろん、100円ショップで入手できるものでもDIYができます。
DIYのする箇所は、底部分と蓋部分。底部分は、チェーンなど吊るす道具が外れないように注意しましょう。
また蓋部分も、土や植物などの中身が落ちないようにしっかり固定することが大切です。蓋をする前に、土の上にネットやフェルトをかぶせておきましょう。
一風変わった手作りスカイプランターは、訪れた人や空間にいる人を楽しませてくれるインテリア。是非DIYも楽しみながら挑戦してみてくださいね。

WRITTEN BY
HANDIY(ハンディ)
「古いから全部壊して、新しいものを作る」のではなく、住まいにDIYという体験を付加し、感情やストーリーを纏って最適化しながら持続可能な住文化をつくる。
これがHANDIYの目指す世界。