砂壁をリフォームしたい!特徴やリフォームに必要な知識を解説

砂壁とは?
一般的に、色砂という緑や黒色の着色された砂を使用して仕上げた壁です。使用される空間として代表的なのは和室や和風のお店で見かけることが多いと思います。
ではどのような特徴やリフォーム方法があるかなど紹介していきます。まずは基本的な特徴から見てみましょう。
調湿性がある
高温多湿の日本の環境において昔から一つの知恵として用いられている砂壁ですが、色砂をのりで練って加工したり、砕石や貝殻粉等を使用している天然素材が多く見られます。
天然素材の為、湿度が高い時は吸湿し逆に低い時は放湿するという性質があり、空間の湿度調整を行うことでカビの発生を防ぐ働きがあります。
シックハウス対策になる
家を建てるために使用されるものの中には、体に害を及ぼす物質もあります。代表的なものがホルムアルデヒドやアンモニアなどですが、この有害物質を吸収する性質を持っています。
防火性が高い
名前の通り、原料は無機質の砂ですので、燃えにくく高い耐火性と防火性を持っています。
事例あり!砂壁のリフォームってどんなもの?
和風の趣を出すために多く使用されている砂壁ですが、リフォームをする場合、どのような種類があるかみていきましょう。
砂壁を塗り直す
砂壁の機能を再現させたい場合は、同じように砂壁を塗り直す方法がおすすめです。
古い壁を一度剥がし、ベースとなる砂と糊液を混ぜて塗り直します。
自分でやるよりも専門の業者に依頼する場合が多いですね。
珪藻土に塗り替える
砂壁と同じで、空間の湿度調整を自動で行ってくれるという特徴を持っています。
また、非常に吸収性が良く、近年ではバスマットなどにも使用されており、結露の発生を防ぐ働きがあります。立地によっては湿度の高い物件もあるかと思いますので、環境に合わせて使用する場合が多いです。
漆喰に塗り替える
良く言われているのが、「吸収する壁」ということです。こちらも有害物質や余分な湿度を吸収してくれるので、小さなお子さんをお持ちのお家にお勧めです。
また、耐火性・防炎性にも優れています。
クロスを貼る
ほとんどが和室で使用される砂壁ですが洋室にリフォームする場合、部屋の一体感を持たせるためにクロスを貼るという方法もあります。
ただ、砂壁は表面がざらついているのでそのままクロスを貼ると接着しづらいので一度砂壁の表面を固めたり、ベニヤ板のようなものにクロスを貼りつけ砂壁の表面に取り付ける等の処置が必要です。
ペンキで塗る
砂壁を専用の塗料で塗ることで見た目の美しさを取り戻す方法です。
塗料もホームセンター等での購入が可能で、業者に頼まなくても自分でできるのでローコストで行えます。
腰壁を設置する
腰壁とは腰の位置・高さまでの壁になり、デザインや壁のアクセントとして用いられることが多いです。
また、猫の爪とぎの対策としても用いられているようで、素材としてはパイン材や樹脂製のパネルなどが代表的です。
砂壁のリフォーム時期のポイントは?
雰囲気作りや劣化によるリフォームですが、具体的なタイミングを紹介したいと思います。
表面の砂が自然に落ちる
建物自体の経年劣化により砂壁の素材の密着圧が低下することで砂や粉が落ちるようになります。
床にポロポロと砂が落ちたり、見た目にも変色している場合はリフォームのサインとして検討してみてはいかがでしょうか?
カビが生えている
吸湿性を持つ砂壁ですが、許容範囲を超えた湿気は吸収することができません。そのため余分な湿度によるカビが発生する可能性があります。そのままほったらかしにすると見た目以上に健康にも影響を及ぼしかねませんのでリフォームをお勧めします。
珪藻土や漆喰で塗るメリットは?
珪藻土とは、植物性プランクトンの化石が原料となっており素朴で柔らかな印象で、着色もしやすい素材です。
漆喰は石灰という、石灰石を加工したものが原料となり防カビに優れ、埃や油などの汚れが付着しづらい素材です。
どちらも天然の素材なので、シックハウス症候群といった病気を引き起こしづらいというメリットがあります。その他にも特徴として以下の紹介もしていきます。
調湿性が向上する
室内の余分な湿気や室温を調整してくれる天然のエアコンともいえます。
ただ、もともと持つ調湿性には許容範囲によるため、適度な換気等は必要になりますので注意してください。
雰囲気を変えられる
砂壁と違い、表面が滑らかになるため雰囲気を変えることが可能です。
天然素材なので、和の風合いは変えず柔らかな雰囲気作りに最適です。
塗り方で模様をつけられる
塗り方によっても出来上がりの表情が変わってきます。力加減や塗る厚さによっては壁自体を大きなアートにするのも楽しいですね。
工期が短い
珪藻土や漆喰は湿式工法という施工になり、お部屋の広さにもよりますが施工業者が行う場合は6畳の広さで1日で出来ますが、古い壁を崩した場合は2日程とのことです。
クロス張りのメリットは?
クロスは最も多く活用されている壁仕上げ材です。
人工物・天然素材共に自分あったものや、雰囲気に合わせてに選ぶことが可能です。
費用がかからない
塗り壁に比べ壁のサイズに合わせて購入できるため液材が余ってしまう等の無駄を省き、ローコストでお部屋の模様替えに最適です。
工期が短い
壁の大きさにもよりますが、ノリを使用しないタイプの壁紙もあり、カット・貼りつけにより複雑な工具等もいらないので比較的短時間で貼り替えが行えます。
デザインが豊富
近年、ホームセンターやインターネットショップなどでも多くの種類があり、自分のニーズに合わせて選ぶとこが出来ます。悩みながらも楽しく行えますよね。
使い方に合わせた機能性クロスも存在
ビニールクロス
一般的に使用されているクロスの種類で、ビニールシートを加工したものです。
丈夫で掃除がしやすいので、手間がかからないという利点があります。
紙クロス
紙にプリント加工を施したものが一般的で、防音や通気性がいいという点が挙げられます。
織物クロス
絹・麻など生地に使用される素材なので、見た目も高級感があり雰囲気を重視される商業施設でよく使用されるものです。
ただ、縫い目等に埃がたまりやすいのでこまめに清掃が必要です。
その他にもクロス自体が匂いを吸収する防臭タイプや、燃えにくい素材を使用した防火タイプもあります。
リフォームの方法別の費用は?
基本的な費用をそれぞれの種類ごとで見てみましょう。
砂壁を塗り直す
必要な道具も揃える場合の相場は65,000円~120,000円程です。また、より美しく塗り直したい場合は施工業者に依頼しますが、約110,000~くらいが平均的な相場です。
珪藻土や漆喰で塗る
施工業者に依頼する場合で、6畳の広さであれば約87,000~130,000円程です。
クロスを貼る
種類や機能にもよりますが相場としては100,000円前後です。
ペンキで塗る
和室用であればペンキ代で約3,000円なので、6畳ほどの和室であれば必要なマスキングテープやシーラーも含めると約25,000円~35,000円程です。
腰壁を設置する
使用するパネルの種類により価格は変わります。
例えばパイン材を使用すると、1平米当たり約15,000円となり、木目調の樹脂パネル使用の場合は同じ大きさで約10,000円となります。
DIYでもリフォームできる!方法は?
クロスをはる
・砂壁に直接貼る場合。
1 現在の壁の余分な汚れ・埃を落とす。
こちらも仕上がりを美しくするためできる範囲で清掃するとよいでしょう。
2 壁周辺の養生を行う。
シーラーという接着剤を塗るため壁以外の部分、柱やコンセント・照明スイッチ周辺をマスキングします。マスキングすることで余分なか所への接着剤の付着を抑えます。
マスキングテープはホームセンターなどで購入できますので、用途に合ったサイズを選びましょう。
3 パテを塗る・やすりをかける
表面がデコボコしているので、まずは表面を均一にし、クロスを綺麗に貼れるようこの工程を繰り返します。壁の状態にもよりますのでこの作業は様子を見つつ行ってください。
4 シーラーを塗る。
砂壁の特徴として表面のざらつきがありますが、凹凸があると粘着率が下がるので「シーラー」という薬剤を塗っていきます。こちらは塗料の吸着量が増し、クロスを貼りやすくします。
この工程をしっかり行わないと持続性が失わせるので、なるべくむらなく塗っていきましょう。
5 クロスを貼る。
インテリアやお部屋の状況にあったデザインを選び、壁紙用接着剤等で貼っていきましょう。
端を定規のようなもので空気を抜きながら貼るとより美しい仕上がりになります。
・ベニヤ板などにクロスを貼る場合
1 現在の壁の余分な汚れ・埃を落とす。
2 貼りつける面と同じサイズの板にクロスを貼る。
3 クロスを貼った板を壁に取り付ける
板をはめ込む時は、釘などで打ち付けると衝撃で外れることはありませんが、賃貸等では向きませんので気をつけましょう。
ペンキで塗る
- 1 現在の壁の余分な汚れ・埃を落とす。
- 2 壁周辺の養生を行う。
- 余計なか所にペンキが付着しないようにマスキングテープやマスカーなどで柱やコンセント周辺を覆いましょう。
- 3 シーラーを塗る。
- 4 好きな色で塗る。
- インテリアや部屋の状況によりお好きな色で塗りましょう。隅を刷毛で塗り、広い面はローラーを使用すると効率が良いです。
- 5 2度塗りする
一度乾燥させ、2度塗りすることでより美しい仕上がりになります。
漆喰や珪藻土で塗る
- 1 現在の壁の余分な汚れ・埃を落とす。
- 2 壁周辺の養生を行う。
- 3 パテを塗る・やすりをかける
- 4 シーラーを塗る。
- 《1~4までの工程は「砂壁に直接貼る場合」を参照してください。》
- 5 漆喰・珪藻土を水等で練ってベースを作る。
- 6 コテに適量を乗せ、初めは均一に塗っていく。
- ※表情を出したい場合は、力の強弱やコテで模様を作ることも可能です。
まとめ
- ここまで砂壁の基本的な特徴からリフォームをするにあたっての紹介をしてきましたがいかがでしたでしょうか?
- どうしても天然の素材を使用するとメンテナンスが必要になり、手間はかかりますがその分柔らかな風合いや和風の趣を楽しみたい方にはお勧めです。
是非今回の情報を参考にしていただき、リフォームのお役にたてばと思います。

WRITTEN BY
HANDIY(ハンディ)
「古いから全部壊して、新しいものを作る」のではなく、住まいにDIYという体験を付加し、感情やストーリーを纏って最適化しながら持続可能な住文化をつくる。
これがHANDIYの目指す世界。