普通の「棚」に飽きたら、ロープを使ったDIY棚はいかが?

棚のDIYというと、「四角い棚」をだいたい想像しますよね。だいたい作り方も想像がつくし、わざわざ調べる必要もないと思っているDIYプレイヤーの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ロープをつかったちょっとおしゃれな棚のDIYをご紹介します。
部屋の雰囲気をガラッと変えてくれるロープ棚、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
via:https://www.remodelaholic.com/
まずは木材の準備から。
木材のサイズや種類などは、自由。好きなように組み合わせましょう。
写真のように、古材を利用すると、かっこいい海洋風の棚にみえてきますね。
木材を選んだら、まずは穴をあけるための印をつけましょう。
via:https://www.remodelaholic.com/
そして印をつけたところに、実際にホールソーで穴をあけていきます。
ちなみに今回、底板の穴は端から約20センチと約7センチのところで確保しました。
長さがバラバラになると、ロープでつないだときにバランスがとれなくなってしまうので、注意してくださいね。
また通すロープの太さにあわせて、穴の大きさを調整してあけていきましょう。
via:https://www.remodelaholic.com/
今回、底板をより広くして奥行きをだすために、2枚の板を繋ぎあわせて作成しました。
棚に奥行きが必要なければ、上の板と同様、1枚の板でも構いません。
自分に必要にあわせてカスタマイズしてください。
さあ、穴が開いたら、板は仕上げ作業へ。
木材の風合いがでるように、みつろうやくるみ油などを塗っておきましょう。
via:https://www.remodelaholic.com/
板の作業が終わったら、ロープを吊るす金具を壁につけて、実際にロープを巻いていきます。
金具にしっかりと絡ませた後は、2本一緒に上板の穴に通してしまいましょう。
via:https://www.remodelaholic.com/
板の下でわっかをつくって結ぶと、結び目が板をとめてくれます。
このとき左右のロープバランスが悪いと、棚が傾いてしまうので、注意しましょう。
水準器など水平が確認できるものを使って、確認をしながらロープをとめていきます。
上の板が水平にとめれたら、下の板へ。
via:https://www.remodelaholic.com/
下の板は、ロープを1本ずつ通して、それぞれ結び目をつくってとめていきます。
下の板も同様に、水平がとれるように、調整しながら4箇所をとめていきましょう。
全て結び終えたら、残った余分なロープを切って、完成。
ロープを使った簡単かつおしゃれな棚の出来上がりです!
via:https://www.remodelaholic.com/
もしロープの種類を変えてつくれば、それだけで全く違った雰囲気の棚が出来上がります。
ロープの色、素材、太さなど、いろいろな種類の中から選ぶことができますね。
ご自分の部屋にあわせて、ぜひカスタマイズしてみてください。
via:https://www.remodelaholic.com/
更に応用をきかせて、ロープではなくチェーンでも棚が作れちゃいます。
黒のチェーンと渋みのある木材を使って、シックな棚のDIYも。
ロープの棚をひとつのアイディアのもととして、さらに新しい棚のDIYをお楽しみください!
動画はこちら!

WRITTEN BY
HANDIY(ハンディ)
「古いから全部壊して、新しいものを作る」のではなく、住まいにDIYという体験を付加し、感情やストーリーを纏って最適化しながら持続可能な住文化をつくる。
これがHANDIYの目指す世界。