なぜ塩ビパイプはDIYで人気?価格/メリット/実例を総ざらい!

塩ビパイプとは?
塩ビパイプは、正式名称は「塩ビ管」と言い、「ポリ塩化ビニール」という素材で作られている配管材のことを指します。身近なところでは、洗面所やキッチンのシンクの下の戸棚を開けてみると水道管として使われているのを見ることができます。給水管、排水管、電線管、輸送配管などとしても非常にポピュラーな建築資材です。実はこの塩ビパイプをDIYで使う人が増えています!
塩ビパイプ使用のメリット
塩ビパイプ使用のメリットは、その扱いやすさです。安価で手に入りやすく、簡単に切ったり加工できること、軽くて持ち運びしやすいことが特徴です。もちろん水に強い素材なので、濡れることが予想される水回りや、園芸用品との相性もバッチリです。好みに合わせて、塗装することも出来ます。
似たようなDIY素材に「ガス管」がありますが、同じようなモダンな雰囲気を出しながら、低価格でカッコいいインテリアを製作することが出来ます。
塩ビパイプ使用のデメリット
便利な塩ビパイプですがデメリットもあり、耐荷重がそこまで大きくありません。
見た目は男前な重厚感のある家具が作れるのですが、あまり重いものを載せるのは不向きです。靴や衣服、あまり大きすぎない園芸の鉢ぐらいまでは問題ありません。数冊であれば問題ありませんが、多くの本を載せる本棚としての利用は、向いていません。
手に入る場所はどこ?
ホームセンターで、建築資材として販売されています。軽いので、車が無くても持ち帰れます。1mのものを買っても、重さはペットボトル1本ぐらいの500gぐらいしかありませんので女性一人でも大丈夫ですね。
インターネットでも手に入ります。注文の際には、パイプには「内径」と「外径」があるので、長さを把握してイメージにあったものを選びましょう。
価格は150円〜1000円程度
塩ビパイプの価格は、安いものなら150円~多めに買っても1000円以下で手に入ります。例えば、筒の外径が38mm×長さが1mのもので、300~400円です。内径が人気のサイズ13mm(外径18mm)で、長さがなんと4mという長いのものでも、1000円以下で買えてしまいます。
筒の大きさが太くなるにつれて、長さが長くなるにつれて値段は上がりますが、ほかのDIY素材に比べて、非常に安価で入手できます。その手軽さが、塩ビパイプの人気の秘訣でもあります。
DIYに使えるサイズは?
DIYに使いやすいサイズで考えると、あまり太すぎずある程度細いものがちょうどいいかも?内径が13㎜(外径18㎜)や、16mm(外径22mm)、20mm(外径26mm)ぐらいが、カットもしやすく、初心者向きと言われています。
イレクターパイプとは?
塩ビパイプと同様に、DIYに愛用される配管材です。
スチールパイプの上からプラスチックでコーティングされているものなので、しっかりした強度がありながら、外側は塩ビパイプ同様、プラスチックなのでぶつかっても痛くありません。価格は塩ビパイプよりも割高になり、サイズも塩ビパイプのほうがポピュラーなので豊富ですが、より強度を求めたり、重量のあるものも載せたい時は、イレクターパイプが向いている場合があります。
塩ビパイプのDIYに必要なものは?
塩ビパイプのDIYに必要なものを見ていきましょう。
基本のパーツ
ジョイントパーツは、塩ビパイプ同士をつなげて長さをつなげたり、違う方向のパイプをつなげて、角を作ったりするのに使います。必要な部分だけに限らず使うことで、よりカッコよさやデザイン性が高まります。お好みの場所で楽しみながらパーツを取り付けていきましょう。
エンドキャップ:塩ビパイプの端は、切りっぱなしのような印象になるので、エンドキャップをつけます。
基本接続パーツ
基本接続パーツは、塩ビパイプの長さを変えたり、方向を変えるときに使います。
塩ビパイプを3方向につなげたいとき:TSチーズ
棚などを組みたい時に使います。
同じ方向に同じサイズのパイプをつなげたいとき:TSジョイント
塩ビパイプの長さを伸ばしたい時、またはまっすぐ伸びる塩ビパイプのアクセントとして、印象的に演出できます。
太さの違うパイプもつなげられる:径違いジョイント
違う太さのパイプを使うことで、デザイン的に変化を付けたい時にも向いています。
直角接続パーツ
塩ビパイプを直角に曲げてつなげたいとき:TSエルボ
棚でよく使われるパーツです。
片方がねじ切り:TS給排水エルボ
ねじ込むようになっているので、多少長さを調節したい時にも使えます。
固定パーツ
フランジというパーツがあります。塩ビパイプを壁に固定したい時に使うパーツです。ビスで留める必要があるので、電動ドライバーがあると便利です。
塩ビパイプを使ったDIY方法
塩ビパイプを使って、実際に棚を作っていきましょう。
材料をそろえる!
まず、塩ビパイプ、各種ジョイントパーツ、パイプカッターやノコギリなど、カットできるもの。ノコギリは、木材用のものを使うと、パイプの切り口がぼそぼそになってしまうことも。塩ビパイプ専用のノコギリやカッターがオススメです。塩ビ用接着剤も準備しましょう。塩ビパイプは、差し込むだけでつながるように見えますが、専用の接着剤で、しっかりと固定できます。
塩ビパイプをカットする!
カットするには、ノコギリやパイプカッターを使いましょう。木材カット用のノコギリだと目が粗く、上手く切れないことがあるようです。できれば、塩ビパイプ用の目の細かいノコギリが1000円程度で販売されています。パイプカッターはいくら?ホームセンターによっては、サイズがあらかじめ決まっていれば、専用の道具でカットしてくれる店舗もあります。
パーツを組み立てる
作りたいものによってカットして塩ビパイプを、ジョイントでつなげていきます。
接着剤で固定する
ジョイント部分には接着剤を塗布してつなげます。いきなり接着剤を塗布する前に、かならず組み立てて、仕上がりやサイズ感が合っているか、確認するとよいでしょう。
塗装する
塩ビパイプは簡単に塗装できる面も人気の理由です。ガス管のように仕上げるためには、アイアンペイントが便利です。または、水道管のように見せたい場合は、銀色の塗料を使ってみましょう。
塗装方法について
手軽なものでは、スプレー式のラッカーが扱いやすいです。購入する際は、「鉄や木に使えるタイプ」を選びましょう。塗装する際は、床が汚れないように新聞紙やシートを敷いたり、換気に気を付けてください。
塩ビパイプの活用例は?
実際に、塩ビパイプでどんな作品が作られているか、実例をチェックしてみましょう。
棚
棚を作る際は、木の棚板を別途用意します。アイアンペイントでブラックに仕上げた塩ビパイプで、カッコよさが増していますね。
リビング
リビングの壁に塩ビパイプを取り付けて、インテリアに。モダンで甘さと辛さがミックスされた、自分だけの空間が出来上がります。
キッチン
小物が増えがちなキッチン。吊り下げ棚を増やしたいときにも使えますね。
洗面所
デッドスペースになりやすい、洗面所と洗濯機の間。塩ビパイプなら、細い部分にも手軽に収納が作れますし、コストも抑えられますね。
傘立て収納
塩ビパイプの「筒」である特徴を利用したDIYです。ユニーク且つカッコいい仕上がりです!
玄関
靴の収納棚にもマッチする塩ビパイプ。こちらはアイアン塗装を施しているそうです。ガス管のような重厚感とオシャレ感。玄関もすっきり片付きますね。
自転車などのラック
塩ビパイプなら、屋外の使用もOKです。こちらは、お子さんのキックボードやストライダーのラックにしているそうです。ストライダーは自立してくれないし、お子さんの成長によって乗り物も変わるので、自作できるラックは有難いですね。
家庭園芸
グリーンとの相性も良い塩ビパイプ。壁に配置して、部屋の中が植物園や実験室のような雰囲気に!人に見せたくなりますね。

WRITTEN BY
HANDIY(ハンディ)
「古いから全部壊して、新しいものを作る」のではなく、住まいにDIYという体験を付加し、感情やストーリーを纏って最適化しながら持続可能な住文化をつくる。
これがHANDIYの目指す世界。