塩ビパイプでおしゃれなインテリアDIY!基本テクニックと必須アイテムを紹介

DIY素材に最適!塩ビパイプとは?
「塩ビパイプ」とは、正式には「塩化ビニル管」という名称です。水道管や電線感など、排水や輸送配管に使われる建築資材です。塩化ビニル樹脂を主な原料とした配管材料のことをいいます。
軽くリーズナブルで扱いやすいポリ塩化ビニルという原料からできているところが魅力的な材料です。DIYの素材としても様々な活用法が注目されています。
たくさんの用途によって種類がありますがDIYでは主に、一般流動体輸送用の塩ビパイプが使われます。塩ビパイプだけ見ると、味気ない見た目ですが、アレンジはアイデアの数だけ。組み立てはパズルのように面白く簡単なのでDIY初心者でも心配いりません。塩ビパイプで棚を作ってみましょう!
塩ビパイプを使用する6つのメリット
塩ビパイプはメリットがたくさんあります。これらのメリットを一言で表すと、「強く扱いやすい」です。
・赤さびが出ない
・腐食に強い
・軽量なので持ち運びや組み立てが楽
・多様な加工が可能
・耐久性に優れている
・安価
塩ビパイプを使用する5つのデメリット
デメリットは少なく、リメイクやアイディア次第で隠すことができます。
・そのままだと地味
・5度以下になると割れやすくなる
・紫外線に弱い
・太陽光で変形する可能性がある
・有機溶剤(シンナーなど)に弱い
塩ビパイプを手に入れる場所は?
塩ビパイプを購入できるところは、ホームセンターや、インターネットです。慣れている方ならインターネットでのショッピングは便利ですが、塩ビパイプDIYが初めての方はホームセンターで実際に見て買うことをお勧めします。
塩ビパイプの価格は約200円〜500円と安価!
DIYで、気になるのはやっぱり価格!でも、塩ビパイプはお財布に優しい値段なので心配いりません。
塩ビパイプはパイプ本体は約200円〜500円、接続部品も約100円と非常にお手頃価格です。棚をつくるの3000円くらいでおさまってしまいます。
塩ビパイプDIYの棚作りには何が必要?
・設計図、計画
しっかりとした計画が、DIYでの成功の秘訣ですよね。
・ノコギリorパイプカッター
塩ビパイプを切断するために使います。塩ビパイプは長さで売っているので、ホームセンターでカットしてもらうこともできます。
・ヤスリ
塩ビパイプを切った後の断面を綺麗にするために使用します。
・接着剤
塩ビパイプ用のセメダインが便利です。
・マジックペン
接着の際に、接着剤を塗る目安として使用します。そのほか、塩ビパイプのどことどこを繋ぐかなどを番号で書いておいたりと、目印として使用します。
・塗装用:下地材、アクリル絵の具
有機溶剤(シンナーなど)には弱いので、水性塗料を使用してください。100円ショップの絵の具で十分です。
基本のパーツ紹介
塩ビパイプ
ホームセンターに様々な長さや、厚さのパイプが売られています。
用途に合わせて必要なものを選びましょう。
VP管(厚肉菅)
グレー色の一般的な塩ビパイプです。パイプが厚いので圧力に強いのが特徴です。
VU管(薄肉管)
グレー色の塩ビパイプです。肉薄な管で、正式には硬質ポリ塩化ビニル管といいます。
VP管は「水道用」と記されますが、VU管は住宅の排水や通気用として使われます。
エンドキャップ
塩ビパイプの先端につけるキャップです。
塩ビパイプの直径サイズにあわせて、適したものを選びましょう。
基本の接続パーツ
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BqTPOwbHMHr/]
TSジョイント
同じ直径の塩ビパイプをつなぐパーツです。DIYでは切り替えのアクセントにもなります。
径違いジョイント
違う直径の塩ビパイプをつなぐパーツです。見た目に変化をつけたいときに使用してみましょう。
繋ぐ塩ビパイプの径を間違えないように注意が必要です。
TS給水栓ソケット
バブルソケットのネジ部分に取り付け、片側には塩ビパイプを取り付けます。
バルブソケット
TS給水栓ソケットのネジ部分に取り付け、片側には塩ビパイプを取り付けます。
バブルソケットとTS給水栓ソケットを組み合わせると、寸法調節用に使えるパーツができます。
TSチーズ
塩ビパイプを三方向に取り付けるT字型のパーツです。DIYでは、棚を作るときなどに使用します。
直角接続パーツ
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BsXoydXgIR4/]
TSエルボ
塩ビパイプを直角に取り付けるパーツです。
TS給排水エルボ
TSエルボと同じ用途で用い、片側がねじ切りタイプのパーツと合わせることができます。
固定パーツ
フランジ
塩ビパイプを壁や床に取り付けるためのパーツです。壁に取り付けるにはドリルでフランジにビス用の穴を開ける必要があります。
塩ビパイプを使った棚作りのポイントや方法は?
1:設計図を作る
簡単な作品でも、設計図があると効率的に作業が進められるためとても便利です!設計図を書く段階で、作るものをイメージして、具体的にどんな材料が必要か。寸法など細かく決めておくと、買い出しもスムーズです。設計図があれば、誰かに手伝ってもらう時にも、設計図を見せればすぐに共有できます。
[設計図の書き方]
(1)頭の中で完成形をイメージして全体像をかく
(2)部品図をかく
部品図は、一つ一つの部品に分けてサイズや個数を書き入れるとわかりやすいです。
(3)部品図に寸法をかく
塩ビパイプは太さ(径)が大切です。パイプの径と接続パーツの径に注意して、全部のパーツがきちんと接続できるかよく確かめましょう!
(4)必要な材料をリストアップする
買い物用のメモとして、材料をリスト化すると買い忘れを予防しちゃいましょう。また、これを見ればかかるお金に大体予想がついて便利です。
ポイント:サイズを確認する!
どこに置くのかを決めて空いているスペースぴったりになるように、きちんと大きさを測っておきましょう。特注したかのようなぴったりサイズは気持ちがいいですよね。
2:棚作りに必要な材料を調達
パーツの数や大きさは、作りたい棚の大きさによって異なります。
ホームセンターで実際にジョイントしながら買い揃えて行くと良いでしょう。
下記の材料を参考にしつつ、DIYするものにあわせてアレンジしてみてくださいね。
・塩ビパイプ
・TSチーズ
・TSエルボ
・エンドキャップ
・板
・木材を塗装する塗料
・塩ビパイプを塗装する塗料:下地材、アクリル絵の具
有機溶剤には弱いので、水性塗料を使用します。
棚作りに必要な道具
・ノコギリorパイプカッター
ホームセンターでカットしてもらうこともできます。パイプカッターは100均にも売られているそうです。
・かみヤスリ
ヤスリでこすることで、塗装しやすくなります。
・接着剤:塩ビパイプ用のセメダイン
3:塩ビパイプを切断する
塩ビパイプの特徴は加工しやすいところ!ノコギリやパイプカッターで簡単に切断できます。切り終わった後の塩ビパイプの切断面には切り屑が残っているのでヤスリをかけて断面ををして綺麗にしましょう。
4:接続パーツでつなぎ、接着剤で固定する
ジョイントパーツを使って塩ビパイプを接続します。
組み立てのステップ
5:パーツを組み合わせて組み立てていく
(1)仮組み立て
塩ビ管をジョイントに入れた際にどこまではいるかを確認します。接着剤を塗る目安にするため、入りきったところをペンでマークしておきます。どことどこをつなぐか、ペンで番号を書いて対応させておくとミスなく作業を進められます。
(2)接着剤を塗る
接着剤を塗る前に布で拭いて綺麗にします。先ほどマークしたところまでジョイント、塩ビパイプの順に両方とも接着剤を塗ります。余分な接着剤は落として塗りすぎないように注意しましょう。また、はみ出した接着剤は布で拭き取りましょう。
(3)本組み立てをする
ジョイントと、塩ビパイプをつなぎあわせ、30秒間固定させたい位置で抑えます。すぐに離してしまうと取り付けたい位置や角度がずれてしまうことがあるそうです。接着剤同士でぬるぬると滑らないようにしっかり着くまで待つことが大切です。
ポイント:強度を意識しよう!
組み立てが完成したら、数十分間放置して、乾燥させると強度が増します。
6:塗装する
絵具などでそのまま塗装してもよいですが、塗装下地を塗って置くと綺麗に仕上がります。
水性の塗料を使って自分好みの色にしましょう。
7:他のパーツを取り付ける
棚板を取り付けます。塩ビパイプの枠にいたを乗せるだけで完成です。
ぐらつくことがあって不便な場合は、塩ビパイプといたを裏側から固定します。塩ビパイプの関連パーツで売っている金具で固定していきましょう。
壁に穴を開ける場合に気をつけること
木造の戸建ての場合
「間柱」と呼ばれる柱を等間隔に立て、そこに遮音性や、防火性に優れている、「石膏ボード」と呼ばれる壁が取り付けられ、その上に壁紙が貼ってある場合が多いです。
鉄筋コンクリートマンションの場合
・外に接する壁:断熱材が入っていることが多いので注意が必要です。
・外に面していないがコンクリートに直接ついている壁:コンクリートに直接石膏ボードや壁紙が貼ってあるのでコンクリート用のアンカーしか打てません。
柱や下地に注意
壁をグーで叩いてみて音が「ペチペチ」といたら、柱はコンクリート。「コンコン」という音なら石膏ボードが貼ってあり、中は空洞であるとわかります。判断が難しい場合は、「下地センサー」という機会を頼れば心配いりません。また、押しピンを刺してみるやり方もあります。
実際にどうやって作業が進むのか・・・動画でみるととてもわかりやすいですよね!こちらの動画を参考にしてみましょう。
塩ビパイプの活用法紹介
塩ビパイプは棚以外にも色々な活用法があります。インスタで見つけたアイディアいっぱいのおしゃれな塩ビパイプの活用法を紹介します。本当に塩ビパイプが使われているかわからないくらい自然で部屋にあっています。
ウォールラック
アンティークな雰囲気がかっこいいウォールラック。木目調の壁デザインにもあって、センスの良いかっこいい壁に大変身しています。
塩ビパイプの収納や棚DIYが気になる方は、収納や棚をつくる!安くて軽い「塩ビパイプ」DIY10選もチェックしてみてください。
View this post on Instagram
ダイニングテーブル
大きくてしっかりとしたテーブルは、耐久性に優れた塩ビパイプにお任せ。使う用途にあわせて塩ビパイプの太さや厚さを検討しましょう。
View this post on Instagram
サイドテーブル
買おうとするとなかなかいい高さがなくて困る・・・という悩みも解決。ソファやベッドの高さや形状に合わせたサイドテーブルをDIYしちゃいましょう。
View this post on Instagram
コーヒースタンド
DIYコーヒースタンドもDIY。オリジナルのコーヒースタンドがあれば、より雰囲気のあるリラックスタイムをおくれるはず。
DIYした道具でくつろぎの時間を!コーヒーグッズDIYまとめでは、コーヒータイムを彩ってくれるDIYアイディアを紹介しています。
View this post on Instagram
キッチンに塩ビパイプ×S字フック
使うアイテムが多い割には、収納が少ないキッチンスペース。塩ビパイプとS字フックを組み合わせて、キッチンの壁を有効活用するのはいかがでしょうか。
黒・シルバーで全体の色合いを統一させることで、男前なインテリアになっていますね。
View this post on Instagram
清潔感のある白壁に黒の塩ビパイプ
洗剤類を塩ビパイプを使ったウォールラックに飾って収納できます。
塩ビパイプは黒一色にし、棚板にナチュラル色の木材を使うことで清潔感のある棚に仕上がっています。
View this post on Instagram
玄関にも塩ビパイプの棚を
おしゃれなスニーカーはあえてしまわず見せる収納に。
玄関収納に困っている方は、散らかる靴を片付けよう!おしゃれシューズラックDIY12選もチェックしてみてください。
View this post on Instagram
自転車などのラックにも
自転車やキックボードなど、外で使うおもちゃを立てて収納できます。簡単にできちゃいますが、活用シーンは多そうですね。
自転車収納は、玄関や部屋に2台置きもできる!自転車収納DIY事例10選も参考にしてみてくださいね。
View this post on Instagram
耐久性や防水性を生かして、家庭園芸でも
塩ビパイプのよさは、耐久性や防水性があるところ。サボテンなどの植物を可愛く飾るプランターとしても使えます。
最近は、鉢だけでなく身近にある様々なものがプランターとして活用されています。ゼロ円鉢!プランターになる家庭用品7選を参考に、お部屋の雰囲気にあわせて、自分好みのプランターをDIYしちゃいましょう。
View this post on Instagram
塩ビパイプまとめ
今回は、塩ビパイプで棚をDIYする方法や、材料・ポイントを紹介しました。塩ビパイプの棚は、木材の棚のように釘を売ったりすることなく、ジョイントを使って組み立てられるところが手軽ですよね。
おしゃれでかっこいい自分だけの塩ビパイプの棚を作りましょう。また、棚だけでなく様々な塩ビパイプDIYにチャレンジして見てください。

WRITTEN BY
HANDIY(ハンディ)
「古いから全部壊して、新しいものを作る」のではなく、住まいにDIYという体験を付加し、感情やストーリーを纏って最適化しながら持続可能な住文化をつくる。
これがHANDIYの目指す世界。