運搬用パレットをリメイク!古材を活かしたDIYアイディア13選

古さが魅力になる古材を用いたDIYは、日本ならず海外でも大人気。
そんな古材の中でも、高い人気を誇るのが「運搬用パレット」です。すのこのような造りのパレットは、丈夫で壊れにくいので、DIYの素材としてもうってつけ。組み合わせ次第でさまざまなDIYを楽しめることもあり、人気の素材でもあります。
今回はそんな、パレットを用いたDIY事例を紹介します。
運搬用パレットとは?
パレットとは、フォークリフトでの運搬に必要なトレーのような役割のアイテム。木材を始め合成樹脂や金属などの種類があり、木製パレットは最もコストパフォーマンスが良いこともあり昔から用いられています。
パレットは主に輸送や運送を中心とした倉庫で用いられることが多く、使い古された木製のものは廃材として処分されます。廃材とはいえ運搬に用いられている分作りが丈夫なので、リサイクル用の素材としても人気です。
パレットで活用!ベッドをDIY
パレットを用いたDIYとして簡単にできるのがベッドです。必要素材はパレットのみで、並べてマットレスを重ねるだけ。ただし、マットレスのサイズ次第では、パレットをカットして調子する必要もあるので注意しましょう。
ちなみに、シングルのマットレスはパレット4枚、ダブルサイズはパレット8枚を使います。
必要な枚数のパレットを準備して、スペースに並べていけばベッドフレームの完成。
ここでパレット同士がズレないように、金具などで固定しておくとしっかりした作りになります。あとはマットレスを置き、枕やベッドカバーなどを使ってお好みのベッドスペースにしていきます。
パレットを用いたベッドにしているケースです。ベッドヘッドがない分、スペースがすっきりした印象になっているのがポイント。空いている部分にウッドボックスをさまざまな組み合わせで置いて、おしゃれな収納スペースもしっかり作っています。
こちらは白を基調とした空間に、パレットを用いたベッドフレームを置いています。グレーカラーのリネンを用いて、すっきりしながらンも落ち着いた印象のお部屋にしています。ペンダントライトなどの小物があることで、インダストリアルなインテリアになっているのもポイントですね。
パレットを活用すれば素敵なベッドがDIYできそうですね。パレット以外にも、すのこを活用したベッドDIYが気になる方は、記事「「すのこベッド」をDIYで作る方法やアイデアをピックアップ」をチェックしてみましょう。
パレットでソファをDIY
パレットをベースにソファをDIYすることもできます。こちらは3枚のパレットを敷き、厚めのクッションを敷いてソファを製作しています。ソファの下からパレットが覗くことで、手作り感と味わいのあるアクセントになっています。モノトーンを基調にしたお部屋に設置しているので、大人のインテリアとして成立しているのもいいですね。
こちらはパレットを2段重ねで活用したソファ。コの字に設置し、寄ったりとしたスペースを作り上げています。
フロントにはさまざまなデザインのクッションを置き、華やかさを感じるのもポイント。パレットにはペイントを施し、ヴィンテージな質感を出しているのもいいですね。
こちらはパレットを2段に重ねて、ベッドサイズのソファをDIYしています。屋外にソファを作っている様で、くつろげるような環境をパレットで展開。こちらもクッションをたっぷりと用いており、モロッカンインテリアを思わせるような空間にしています。
ソファDIYが気になる方は、「初心者のためのDIY入門!2×4材と1×4材で作るソファベンチの作り方」も要チェック!アメリカンヴィンテージ感がかっこいいソファベンチのDIYが詳しく紹介されています。
パレットでテーブルをDIY
パレットを2枚重ねれば、ソファ用のローテーブルをDIYできます。こちらはパレットにやすりを施し、ブライワックスで加工したものを2段に重ねて固定。
キャスターをつけて、オリジナルのローテーブルを作っています。隙間部分は収納として活用でき、キャスターがついているので移動が可能なのもポイントです。
こちらも同じ要領で造られたローテーブル。
天板に当たる部分にデザインを施し、個性的なテーブルに仕上げています。
こちらはパレットの隙間部分に引き出しをプラスしたローテーブル。収納力が増し、機能的なパレットテーブルになっています。キャスターもついているので、移動も気軽にできますね。
パレットを使えば、テーブルだってお手のもの。こちらはパレットとガラス板を組み合わせたテーブルで、パレットのナチュラル感とガラス板のクリアな質感が良くマッチしています。
パレットで収納棚をDIY
パレットの裏面を活用することで、壁面収納として活用できます。こちらはパレットの裏面を壁面に設置し、デスク向けの収納を作っています。小物などを置いて、ナチュラルなディスプレイにしていますね。
こちらはパレットの裏面にカット加工をし、オイルステインを施して壁面収納にしています。カガミや照明などを取り付け、ドレッサー風の収納棚にしています。
オイルステインは、木材のよさを引き出しながら着色もできる塗料。ぜひパレットDIYの際は、活用してほしい製品です。詳しくは、「木目を綺麗に引き出す「オイルステイン」で、家具をリメイクしよう!」を参考にしてみてください。
パレットでシューズケースをDIY
こちらはパレットをカットし、重ねてシューズクローゼットをDIYしています。L字型のシューズクローゼットにしていますが、スペースに合わせて段をさらに重ねたりなどのアレンジも可能です。
まとめ
パレットをDIYの素材として欲しい場合は、ネットでの購入がおすすめです。
DIYに用いる際は、やすりなどを用いて表面を滑らかにしておくとペイントがしやすく、また仕上がりもキレイになります。木製パレットはサイズなどで種類が変わるので、お好みのパレットを選び、自分にあったアイテムをDIYしていきましょう。

WRITTEN BY
BONNZE
100均から意外なものを使ったDIYが趣味。
ちょっとした小物から家具(ぽいもの?)を造ったり、自分であれこれ作ることが大好き!
DIYの知識を活かして、ライターとして活動中!