足場板古材を使ったDIY!真似してみたいセンスが光る秀逸アイデア

足場板古材は手頃な価格で手に入るのに、ヴィンテージ風な自然な風合いを持つ人気のDIY素材。
独特な雰囲気をだしてくれるので、店舗の内装にも取り入れるところが増えてきています。
自分の家のDIYにも取り入れてみたいという方も多いのではないでしょうか。
足場板古材は、サイズが比較的揃っているので、DIYしやすいのも利点のひとつ。
今回は、足場板古材を使ったいろいろなアイデアを見て、自分の好みを探してみましょう。
足場板古材はどんな材料?
Source: https://twitter.com/diymumin/status/717900540428951552
足場板古材は、建築現場などで使われた足場板。
ヴィンテージ加工した木材と違い、自然に使い込まれた風合いが特徴です。
古い建物から出た古材に比べて、入手しやすいのも人気の理由のひとつで、市場価格も割と安定しています。
実際の現場では足場板も金属に変わりつつあるため、将来的には足場板サイズの木材は手に入っても、古材はなかなか手に入らない希少な材料になるかもしれません。
直接販売店まで行けなくても、インターネットには専門のショップもあるので誰でも購入できます。
杉足場板専門店:WOOD PRO ASHIBA
いいことづくめに見える足場板古材ですが、実際の現場で使われていたことから、材料として使うときには、いくつか注意が必要です。足場板のメリット・デメリットをみていきましょう。
足場板古材のメリット・デメリット
Source: http://auntiefoct.ocnk.net/product-list/105
足場板古材をDIYに使うメリットは、まず自然な風合いを持った家具を作れること。
新しい木材ではヴィンテージ風に加工するのにひと手間かかりますが、足場板古材なら組み立てるだけでヴィンテージ家具のような味のある仕上がりになります。
もうひとつの利点はサイズが揃いやすいこと。
足場板はほぼ同じサイズの木材を使っているので、幅が揃っていることがほとんどです。長さを加工するだけで、幅は考えなくても等間隔に仕上がります。
特に古材を使うとなると、なかなか同じサイズの木材を探すのが難しくなりますが、足場板であればサイズは揃いやすいといえるでしょう。
また、もともと人が上を歩ける強度を持っているので、棚板やテーブルなどに使っても丈夫な点が挙げられます。
十分な厚みがあるので、正しく加工すれば重さでしなってしまうことも少なく、食器棚や本棚など、耐荷重を必要とする家具の材料も最適です。
Source: https://www.iichi.com/listing/item/1250371
一方、足場板古材を使う上で注意が必要な点は、塗料などが付着してたり、釘の頭が残っていたりすること。
建築現場で使用されていたという性格上、汚れはある程度仕方ありませんが、板の中に残っている釘などの残留物は、工具を傷めてしまうことがあり厄介です。
足場板古材を販売する業者には、DIY向けに釘はできる限り抜いてくれているところもありますが、すべての販売店がそうではないので、購入の際には注意しましょう。
金属探知機を使っても全てを検出できるわけではないので、新品の工具を使うのは避けた方がおすすめです。
もう一つの注意点は、長年足場板として使ってきたために、板がすでに多少反っていることがある点です。
さすがに大きく反っている足場板古材は、材料に適さないので販売されていることは少ないですが、その点は最初に考慮に入れておく必要があります。
また、材木と違いある程度水分を含んでいるので、徐々に反りが生じる可能性もあるので、その点についても覚悟が必要です。
いくつかデメリットもありますが、足場板古材は誰でも簡単にヴィンテージ家具を作れる、絶好の材料です。足場板古材は、初心者でもトライしやすい壁付けの棚から、床や壁といった構造物まで様々な用途に幅広く利用できます。
ここからは、実際に足場板を使ったDIYの事例をみていきましょう。きっとあなたも足場板DIYに挑戦したくなるはずです!
初心者でも簡単!壁付けの棚でセンスアップ
壁付けの棚は初心者でもトライしやすいDIYの初級編。
足場板古材を使った棚は、インテリアのアクセントになります。
Source: http://soboclip.com/diy-tanaita/
足場板古材と黒い棚受けは、最もオーソドックスな組み合わせ。
ヴィンテージな風合いが活かしやすいので、キッチンや寝室、リビングなど幅広いシチュエーションで使えるアイデアです。
自分で作りつけた杉板の棚が味気ないので、足場板古材を使ってのリニューアル。
ついでに棚の幅を狭くしたので、棚受けの向きも替えました。足場板は塗装されています。
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BgmvAmwHjO8/]
洗面所に作りつけた棚は、白い棚受けを使っています。
白は清潔感を演出するので、洗面所などにはピッタリ。
タオルの白と壁の白に溶け込んで、足場板古材の棚板がアクセントになっていますね。
最初に置くものを考えてから、棚の位置を決めるのがポイント。
全体がスッキリとまとまって、より清潔感もアップします。
Source: https://www.kukansha.com/works/mansion-renovation/necodoma.html
キッチンカウンターの下に取り付けた足場板古材の棚。
ディスプレイのように本を並べたり植物を飾ったりしています。
奥行きは棚板1枚分の幅で約22mm。
カウンター素材の強度にもよりますが、食器の収納にも威力を発揮しそうです。
無塗装の板も味があっていいですね。
壁に棚をつけるときの注意点は、間柱にネジが入るかどうかが重要です。
石膏ボードでは耐荷重が低くなり、棚自体を支えられないこともあります。
足場板は荷重に耐えられても、肝心の壁が重さに耐えられなければ、棚の役割を果たせません。
壁の中の柱を探すツールを利用して、確実にネジで止めるようにしましょう。
OLD ASHIBA (杉足場板古材) フリー板 4枚セット 厚35mm×幅200/210mm×長さ400mm(40cm) 無塗装 ※...

WRITTEN BY
HANDIY(ハンディ)
「古いから全部壊して、新しいものを作る」のではなく、住まいにDIYという体験を付加し、感情やストーリーを纏って最適化しながら持続可能な住文化をつくる。
これがHANDIYの目指す世界。