ミルクペイントを使ったDIY事例や塗り方を解説

バターミルクペイントを使用して色々な演出を楽しもう!えっ、知らない!という初心者さんには分かりやすく、ご存じの方にも更にアレンジを加えた使用方法などと紹介します。DIY好きの方に今以上にDIYを楽しんでもらう為に、今回はバターミルクペイントのご紹介!
バターミルクペイントとは?
壁や家具などにDIYとして塗り込むことが可能な塗料です。
この塗料は、アメリカのアーリーアメリカンで開発されました。
独自のペイントカラーを出したいと考えたことから、原料に、農産物やレンガの粉や顔料でなんとバターミルクペイントを創り出したことが始まりの歴史です。
ここから全世界に広がりそして、人気が莫大しました。
今では、DIYに欠かせないお友として、皆様が知るまでに広がったという訳ですね。
バターミルクペイントの特徴
バターミルクペイントの特徴は、柔らかい色調の色合で、何処か人を落ち着かせる上品な配色です。
バターミルクペイントは、オールドビレッジ社が発売しており、23色のカラーが発売されています。
色は全部で23色
色は23色ですが、一体どんな配色があるの?と思いますよね。
色を知るとよりバターミルクペイントの魅力をご理解いただけますよ。
Shading White
真っ白な配色で正にミルク色
Corner Cupboard Yellowish White
クリミーな配色のイエロー
Wilder Chair Yellow
黄色と言うより生成りの様なイエロー配色
Fancy Chair Yellow
ファンキーチェアーイエローは、肌色に黄色が混じった
配色
Old Butter milk Yellow
肌色にオレンジを混ぜた様な少しくすみがかった配色
Picture Frame Cream Color
白にグレーと生成りが混じった様な配色
Dressing-Table-Blue
ターコイズブルーに似た配色
Ohio Cupboard Blue
青色を少し薄くし、明るくした配色
Virginia Clock Blue
青色に少し紺が入った様な配色
Soldier Blue
紺色を少し薄くした様な配色
Dressing-Table-Navy-Blue
少しくすみのある紺色にブルーを加えた配色
Fancy Chair Green
グリーンに少しくすみのある配色
Wild Bay berry
濃い抹茶色の配色
Ohio Cupboard Reddish Brown
少し赤系等のブラウン配色
British Red
赤系の茶色
Ohio Cupboard Rust Color
オレンジ系の茶色
Pumpkin
少し薄い茶系の配色
Pumpkin Spice
濃い茶に赤を加えた配色
New England Red
黒茶に赤を加えた配色
Child’s-Rocker Dark-Red
ダークな赤の混じった茶系の配色
Child’s-Rocker Bright Red
赤にほんの少しだけ茶色が混じった配色
Win-dor Chair pink
ピンクにサーモンが混じった配色
Black
純正の黒より少し薄い黒の配色
成分
では、成分となる原料と主原料のご説明をします。
原料
- 石油化学物質
- 有機溶剤
- 鉛類
主原料
- ミルクガゼイン
- 石灰
- 顔料
これらの成分が含まれておりますが、有毒な添加物等は含まれていませんので、安心してお使いいただけます。
使用できる場所
バターミルクペイントは、室内・ベランダ・お庭でも基本的にはどこでも使用可能です。
自然塗料ですので安心感はあるのですが、自宅で使用する場合には少し気を配ることがあります。
では、具体的にどの様なことか?を説明します。
まず、作業をする部屋は、なるべくお部屋1室での使用が良いです。
理由は、作業中にバターミルクペイントが飛び散らない様にする為の準備がしやすいからです。広い場所で囲いが無い場合や家具が回りに多い場合には、準備が大変になります。
では、作業をする前にする準備方法をご紹介します。
レジャーシートや作業シート
床に敷くことをおすすめします。
バターミルクペイントが飛びちった汚れがつかなかったり、傷防止にもなります。
ビニールやゴミ袋
ビニールやゴミ袋は、自宅の家具やテレビなどに作業の間かぶせておくことをおすすめします。作業中にバターミルクペイントが飛び散る可能性がありますので、しっかりとかけておきましょう。
ビニールテープ
ビニールテープは、作業シートを張り付ける事も可能です。
ビニールテープは、小さい小物にも付ける事が出来ますので、とっても便利です。
購入方法
では、気になるバターミルクペイントの購入方法をご紹介します。
ホームセンター
ホームセンターは、ペンキ塗装コーナーに並べられています。
インターネット購入
ネットで購入する場合には、アマゾンや楽天がお勧めです。
よく皆様がお買い物するアマゾンには、バターミルクペイントがのっているページには、数種類の容器の種類が有りますので、お好みの容器を選ぶことも可能です。
又、似た商品があり、間違って購入してしまわない様に、バターミルクペイントと説明のページの箇所などの記載もしっかりチェックして下さいね。
アマゾンや楽天以外にも、目の付け所としては、業者専用サイトがお勧めです。例えばモノタロウなどにも販売されていますよ。
バターミルクペイントの使い方
①バターミルクペイントの蓋を開けます。
この時に注意したいことは、バターミルクペイントには、容器が幾つかありますので、
容器によって蓋の開け方が違います。缶の場合の蓋は固いので、引っ掛けて開けられるヘラや缶を開ける専用のものをご用意ください。缶の開け方は、マイナスドライバーやヘラで、窪みを入れて蓋を浮かす回りを一周して
開けます。
②使用する分だけわけましょう。
これは、そのまま缶に筆を入れて使用する場合は余り要りませんが、缶を長い間空けていると、缶の回りにバターミルクペイントが付いてしまい嫌だという方は、100均などの容器を使用して、バターミルクペイントを入れて使用しましょう。この時に入れる際は、ペンキがあらゆる部分に付かない様に、新聞などしっかりとした紙でペンキの回りを蔽い、容器に移す事です。
③塗る時の道具を用意
バターミルクペイントを塗る際には、筆やハケが必要です。
バターミルクペイントを塗る場所でもハケや筆の種類が変化しますので、この辺りは、ホームセンターで家具を塗る際の筆やハケと言って相談するとがお勧めです。又、DIYに慣れている方は、インターネットで注文もお勧めです。
④使用後には、しっかりと乾燥
非常に重要なことで、バターミルクペイントを塗り終わった際には、しっかりと乾燥させて、乾かす事が大切です。この乾燥には、丸1日ぐらいかける事が成功の秘訣です。
塗装する物にも寄りますが、1日置くと綺麗に乾いてくれます。1日置く事でもし乾いていない部分があった場合に触り色が飛んでしまうや、線が入る事が無くなります。
バターミルクペイントの色々な塗り方
では、早速バターミルクペイントを使用していきましょう。
バターミルクペイントは、塗る場所に寄って塗り方が変化します。
その塗り方を数種類ご紹介します。
ベーシックな塗装
木の場合ですと、木クズが付いていると、塗った際にボコボコしますので、木クズを取り除きます。
やすりがけが必要な場合は、傷が付かない程度に表面を磨いていきます。
そして、筆ではなくローラーを使用するとムラが少なくなります。
アンティーク風に塗装
アンティーク風の古い感じを出す為に家具に傷を付けたり、曲げてたり
斜めにして工夫を加えることが重要です。又、色選びも重要で、アンティーク調にするには、少しくすんだ茶系の配色がおすすめです。
ひび割れ塗装
ひび割れを演出した塗装は、まず、用意する物が有るのでご説明します。
用意する物
・クラッキングメディウム
・マスキングテープ
1. バターミルクペイントを塗っていきます。
2.マスキングテープを色を付ける場所の端に止めます。
色がはみ出るを防ぎます。
3.クラッキングメディウムを乾いたバターミルクペイントの上に塗り込んでいきます。
このクラキングメディームには、塗った部分がひび割れする不思議な塗料です。クラッキングメディウムを塗った上で、さらにミルクペイントを塗ると、塗った部分から徐々にひび割れが始まります。
全体に塗ったり、部分のみ塗ったりしてお好きな雰囲気を出して下さい。
バターミルクペイントを使ったDIYアイデア
写真立てや時計の淵に色付け
写真立てや時計の淵に色を付け、華やかにDIYしましょう。
写真立てには、ミルクペイントを塗る際に細めの筆を使うとより綺麗に塗れますよ。又先程ご説明したひび割れなども調整したいものですね。
お家のドアを色付け!
バターミルクペイントの、ピンクや水色を使用して子供部屋を明るくするもよし!又、普段慣れ親しんだ茶色をフォワイトへとシフトチェンジもOKですよ。
椅子の色チェンジ
普段お食事をしているテーブルの椅子の配色を気分でチェンジするには、バターミルクペイントでチェンジしちゃいましょう。
アクセサリー飾り
自分で木をカットして作ったアクセサリー掛けにバターミルクペイントで
色づけすると更に雰囲気がでます。
女子ならwindsor chair pinkや、ChildsRocker BrightRedsを使用するとキュートなイメージになります。メンズなら、Blackでクールにキメる事もお勧めです。
ミルクペイントまとめ
バターミルクペイントは自然塗料でとても使いやすいものとご理解いただけたと
思います。アメリカで独自のカラーを演出したいという意思から始まったこだわりのある塗料を使って、DIYの色付けにもセンスを光らせたいものですね。
貴方も大好きなDIYをより素敵なものへと変化させましょう。

WRITTEN BY
HANDIY(ハンディ)
「古いから全部壊して、新しいものを作る」のではなく、住まいにDIYという体験を付加し、感情やストーリーを纏って最適化しながら持続可能な住文化をつくる。
これがHANDIYの目指す世界。