ギター置き場に困ってない?おしゃれで簡単なギターディスプレイDIY5選

楽器の定番ともいえる「ギター」。利用頻度は様々でも、ギターを持っている人は多いのではないでしょうか。1台だけではなく、2、3台と複数持っていたり、人によっては10台以上持っている人もいるでしょう。
そんなギター保有者の中には、ギターの置き場に困っているという人、実は意外と多いんです。
何本も持っていて置き場がなくなっていたり、専用のスタンドを買ってもそれ自体を置くスペースがなかったりと、理由はさまざまでしょう。スタンドが高価なためになかなか買えなくて、つい床に寝かせておいたり、壁に立てかけていたりするという人もいるのではないでしょうか。
ギターの保管をするときにネックになるのは、スペースの問題だけではありません。ギターの保管場所を間違えると、調子がおかしくなってしまいます。保管するにあたっては、気をつけておかないといけないポイントがあります。
そもそもギターにとって、よい保管状態とはどういったものでしょうか。
ギターの保管で気をつけたい「湿度」
ギターにとって避けたいのは「過度な湿気・乾燥」です。
ギターの湿度変化で起こってしまう厄介な現象が「反り」。木材が膨らんだり縮んだりするのですが、場所ごとに膨らみ方や縮み方が違うために、ギターが反ってしまうのです。
一般的に、湿度が低く乾燥している場合は「順反り」になり、弦に対して弓なりにネックが反ります。
逆に、湿度が高い場合は「逆反り」になり、順反りとは逆方向に反ってしまいます。
ネックの中にはいっている金属の棒(トランスロッド)を調整することで、ある程度は修正することもできますが、できない場合もあります。まずは、保管方法に注意して、反らないコンディションを整えてあげることが大切です。
ギターは、1年を通してなるべく一定の湿度で保管してあげるのがベストです。
湿度を一定に保つために最もよい保管方法は、ハードケースに「湿度調整剤」をいれて保管することです。
ハードケース内をギターにとってよい湿度(40〜50%と言われています)に保ってくれます。
「湿度調整剤」を使わずケースに入れっぱなしにしておくと、どうしても湿気を吸ってしまうので、定期的にケースから出して湿気をとばしてあげましょう。
このとき注意してほしいのは、「日が当たらず風通しのよい場所」に保管すること。日にあたって乾燥しすぎてしまうと、板が割れてしまう場合もあります。
またハードケースがない場合や、せっかくならギターをインテリアとして飾りたいという場合におすすめなのが、ディスプレイタイプでのギター保管。もちろんこのときも、「日が当たらず風通しのよい場所」での保管を心がけましょう。
ディスプレイタイプであれば、ギターが手にとりやすくなるのも利点。定期的にギターを弾いて、ギターのコンディションをチェックしてあげることも大切です。
今回は、お家で簡単にDIYできるギターディスプレイの実例をご紹介します。
壁に掛けてギターをディスプレイ
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BowSlhwHnIt/?hl=ja&tagged=%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89]
ギター女子が増えているため、利便性重視のDIY女子なら、ついでに壁に掛けるDIYでディスプレイしちゃおう!と考えて作ったのがこちらの作品。
なんと壁に穴を開けずに、壁掛けのギタースタンドを作り、壁にそのままディスプレイしたというのですから、DIY女子としての本領発揮といったところでしょう。
強度も問題なしということで、木製の壁掛けとアコースティックギターのすてきな見栄えにはうっとりしますね。
斜めに立てかけて何本も置けるスタンド
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BosvRDdFVNs/?hl=ja&tagged=%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89]
ギターを収納しつつ、おしゃれに見えるように斜め45度の角度にすることにこだわったというこちらのギタースタンド。
ギターが何本も並べる上に、斜め45度になっていることから、ギターの見栄えが良くなりそうで、ディスプレイには最適そうですね。
斜めに置いたときにギターに傷がつかないように工夫してあるのも良いですし、倒れてこないようにギターのネック部分をひっかけるところが作ってあるなど、かなりDIY部分にもこだわっていることがわかります。
まだ、置く場所がなくて困っているということですが、ずらりとギターが並んだところを正面から見ることができたら、かなりかっこ良いディスプレイになりそうですね。
ディアウォールを活用して壁を傷つけずに壁収納
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BOmabPGBsmh/]
壁収納や壁ディスプレイというと、壁に傷をつけることができない賃貸住宅の人なら諦めてしまいそうですが、ディアウォールがあれば大丈夫。
ディアウォールは、DIY定番木材の2×4材とあわせて壁や天井を傷つけずに柱をDIYすることができる優れもの。こちらは、そんなディアウォールを使ってギタースタンド付きの収納棚をDIYした例です。
ディアウォールで柱を2本作って、その間に棚やギタースタンドなど自分のほしいアイテムをプラスしていけばオリジナルの収納棚の完成。100均の収納BOXを使っているそうですが、可愛く仕上がっていて素敵ですね。
壁に傷をつけないディアウォールで簡単DIY!使い方から耐荷重まで徹底解説&アイデア実例11選も参考に、ディアウォールを活用してください。
柱にピッタリ沿わせたギターディスプレイ
[instagram url=https://www.instagram.com/p/Bnx4szqhIlL/?hl=ja&tagged=%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89]
こちらも、両脇の柱をディアウォールで傷つけない様に固定して、ギタースタンドを壁掛けにDIYしたことで、部屋の中のすてきなディスプレイになっています。
しかも、木製の柱2本にそれぞれに掛けられているのは両方ともエレキギターということで、エレキと木の壁掛けスタンドがなんとも言えないおしゃれなディスプレイになりました。
何となくイメージとしては合わなさそうなエレキギターと木ですが、これが意外としっくりきて、部屋の中でとても存在感のあるディスプレイになっているのが大いに驚きです。
ディアウォールと同じように、壁や天井を傷つけずにDIYできるラブリコもオススメDIYグッズ。好きな場所に柱と棚ができる!超便利「ラブリコ」のすべてをチェックしてみてください。
木枠で作ったシンプルなギターディスプレイ
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BmGGbxmAv-B/?hl=ja&tagged=%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89]
こちらは木材を組み立てて作ったDIYギタースタンドに、お好みでステッカーを貼っただけのシンプルなものです。
しっかりギターをホールドしてくれる上に、木材が良い色合いに仕上がっているので、家の中のどこにおいても良い感じのディスプレイになってくれそうです。
ステッカーを貼るだけで印象が変わるので、イメージを変えたいときは簡単にチェンジできそうなところも魅力。
ギタースタンドはしっかり作ってあるので、ギターをよけておけば、家じゅうどこでも運べて便利です。リビングにディスプレイしておけば、これはかなり自慢できそうですね。
壁に直接施工したシンプルなギタースタンド
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BPCvev4ALLG/]
壁に直接施工したギタースタンド。シンプルだけど沢山収納できる便利なスタンドです。
ギターを複数持っていて置き場所に困っているという方にオススメです。
ネックの部分を立て掛けるだけのシンプルな作りなので、DIYもチャレンジしやすそうですね。
100円ショップのグッズで作った壁掛けディスプレイ
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BWEzXz5nxD_/]
100均で売ってるツインフックを使った壁掛けディスプレイ。
ツインフックに透明ビニール管通して、長押に引っ掛けただけの簡単DIYです。
壁掛け収納にすれば、ギターをディスプレイとして楽しめるだけでなく、部屋のスペースを有効活用できるのも有り難いですよね。
有孔ボードを使って収納に便利な壁に
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BUZnsefjRJP/]
穴が定間隔で空いている有孔ボード。パンチングボードとも呼ばれDIYの定番アイテムの1つ。
さまざまな場面で活躍する有効ボードをギターディスプレイにも使ってみた実例。
気をつけないといけないのが、耐荷重。いきなり重いものをかけず、様子をみながらディスプレイを楽しんでみましょう。
有孔ボードを使った収納アイディアは、有孔ボードを使った簡単DIY事例!インテリアを彩る16個のテクニックをチェックしてみてほしい。ギター以外にも、様々なDIYに活用できるはず!
【まとめ】ギターを楽しく快適に保管
ギターは、1年を通してなるべく一定の湿度で保管してあげるのがベスト。湿度を一定に保つために最もよい保管方法は、ハードケース保管の際に「湿度調整剤」をいれて保管することです。
ハードケース内をギターにとってよい湿度(40〜50%と言われています)に保ってくれます。
といっても、ハードケース内に保管しておくのは味気ないなという人には、今回紹介したようにディスプレイしつつ収納を楽しみましょう。
場所をとるギターだからこそ、いかに場所をとらず、それでいてかっこ良く収納できるかがポイント。
1~2本なら壁掛けが、本数が多いときは木枠に立てかける収納ができるDIYが、簡単にできる上に見た目もかっこ良くておすすめです。
壁収納は、賃貸物件だからと諦めず、ディアウォールやラブリコを活用して楽しむこともできます。2つの違いが気になった方は、ディアウォール&ラブリコは何が違うの?商品特徴やDIY実例まとめをチェックしてみてください。
ディスプレイ収納を楽しむときも、「日が当たらず風通しのよい場所」での保管は心がけましょう。そして、定期的に手に通り、ギターのコンディションをチェックしてあげてくださいね。

WRITTEN BY
HANDIY(ハンディ)
「古いから全部壊して、新しいものを作る」のではなく、住まいにDIYという体験を付加し、感情やストーリーを纏って最適化しながら持続可能な住文化をつくる。
これがHANDIYの目指す世界。