初めての人でも色々な素材を思いのままに接着できるグルーガンの使い方

グルーガンってどんなもの?
DIY、ハンドメイドのコーナーにある「グルーガン」を使ったことがありますか?色々な素材を思いのままに、接着できるという優れものなんです。
グルーガンを使って、DIYのアイデアを簡単に楽しく初めての人にもグルーガンの使い方をわかりやすくご紹介します。
DIYにとっても便利なグルーガンとは?
ステック状になっている樹脂(グルーステック)を熱で溶かして接着に使う道具のことを、グルーガンといいます。「ホットボンド」ともいいます。
熱で溶けた樹脂は、冷めると固まり、しっかりとスピーディーに素材同士を接着させることができます。
グルーガンの強度と接着力はどれぐらい?
グルーガンで一度接着すると、簡単にとる事ができないほどの強度と接着力があります。それで無理やり剥がそうとすると、接着した素材そのものが、壊れたり破れてしまったりするかもしれません。
ただし、いつも力が加わる、重い物を乗せる、引っ張る力が持続的に強い、また長い時間の経過などによっては、剥がれてしまうことがあります。
素材の性質や使い方など目的に合わせたグルーガンの使用が、ポイントになります。
ボンドや瞬間接着剤とどこが違う?
大きな違いは、グルーガンの接着時間が、ボンドと瞬間接着剤と比べてとても短いということです。グルーガンの接着時間は、なんと!30秒!そして強度もあります。
「ボンド」というと、家に一つはある「木工用ボンド」がお馴染みですね。木工用ボンドは水性なので、乾くのには少なくとも12時間、完全に乾くのには24時間もかかってしまいます。また一度乾燥してしまうと、剥がすことは、できなくなります。
「瞬間接着剤」は、熱、水、衝撃に強く、雨ざらしの屋外にも使えて便利です。しかし、布、ガラスなど向かないものもあるようなので、注意書きを確認したほうがよいかもしれません。また一度開けてしまうと固まってしまう、繰り返し使えないという事がありますね。接着時間は、2~3分で固まり、約1時間でほぼ動かなくなります。
接着剤にはそれぞれの種類別に、メリットとデメリットがありますから、上手に使い分けするといいですね。
使用できる素材は?
グルーガンは使用できる素材の範囲が広いので、たいへん便利です。
紙・布・革・フェルト・木材・発泡スチロールは大変向いています。
金属・陶器・プラスチック・ガラスなどにも使えますが、素材の性質上、補強が必要になる場合があります。
くっつきにくい素材とは?
素材の表面が、ツルツルしているものは、つきにくいようです。また重さのあるものなどは、あくまでも仮止めと考えましょう。
= ガラス・金属・陶器・プラスチックなど =
小さな飾りなどに使うのには十分に大丈夫ですが、日常的に使用するもの、荷重がかかるようなものには向きません。
グルーステックのカラーバリエーション
グルーステックは、接着剤としてだけでなく、ステキなカラーが豊富です。ピンク、オレンジ、イエロー、パープル、ラメ入りなどがあって、眺めているだけでもわくわく楽しい気分になります。
グルーガンに、カラフルなグルーステックをセットするなら、自由に絵も描けます。グルーガンアートで生活に、彩りを取り入れてみませんか?
グルーガンの温度を用途別に見てみよう!
View this post on Instagram
グルーガンのタイプ、グルーステックの種類によって、溶け始める温度が違います。どんな素材にどんな用途で使うかによって選びましょう。
グルーガン・グルーステックには、低温タイプと高温タイプがあります。
低温タイプの特徴は?
小さいもの、紙、布、変色を避けたいものなど熱に弱い素材へのダメージが少ない。
万が一触れてしまっても火傷をしにくいので、子供との工作、手芸に向いています。
グルーステックが溶ける温度は130℃前後なので、主に家庭用と考えましょう。
高温タイプの特徴は?
融点が高く、165~180℃位です。さらに高温のものは、250℃までになります。ガラス面、金属、鏡などもしっかり接着することが出来ます。もともと工業用として使用されていたグルーガンと同じ高温タイプとなります。
高温なので、低温タイプより少しだけゆっくり固まるので、作品の微調整がしやすいようです。
グルーガンの使い方は?動画も紹介
グルーガンは誰でも操作は簡単で、すぐに使うことが出来ますが、高温になり、接着剤が溶け出します。それでケガを避けるためにもグルーガンの使い方を正しく知って、安全に使用するためのポイントを見てみましょう。
グルーステックをセットする
グルーガン本体の後ろから、グルーステックを入れます。そしてしっかりと押し込みます。グルーガンを購入した時と同じサイズ(直径)のグルーステックなら、別のメイカーのものも使用出来ます。
電源を入れて、熱くなるのを待つ
グルーガンのプラグを電源に差込ます。そのまま2~3分待ちましょう。
グルーステックの中心部まで完全に溶けるまで、3~5分かかります。
溶けたらトリガーを引いてグルーを出す
①接着したい部分に、ノズルを当て、位置を合わせます。(必ず、グルーガンを下向きに)
②トリガーを引くと、溶けたグルーが出てきます。トリガーを戻すと止まります。
ポイント:透明度が高ければしっかり溶けている
グルーステックの補充方法は?
グルーステックがなくなってきたらすぐに、次のグルーステックを補充しましょう。前のグルーステックに当たるように差し込みます。
*使用後にグルーステックを引き抜かないようにしましょう。
グルーガンの使い方の動画をご覧ください。
使うときのコツや注意点は?
View this post on Instagram
始めて使うとき、誰でも「えっ?‥大丈夫?‥」と不安になるものですね。初めから上手にできなくても大丈夫です。慣れてコツをつかめば楽に接着できるようになります。
グルーガンの使い方のちょっとしたコツや注意点をチェックしてみましょう。
糸を引かないためのコツは?
トリガーを戻したとき糸を引いてしまったら、クルクル巻き付けるようにしながら切り離します。
また、もう一方の空いている手に割りばしやようじを持ち、引いてしまった糸を切ることも出来ます。
*低温タイプのグルーガンは、糸を引きやすいようです。
上手にくっつかないときのコツは?
素材同士が離れてしまったり、素材の表面が汚れていたりすると上手にくっつかない事があります。
①素材の表面をきれいにする。
②接着したら2分ほど押さえる。(マスキングテープやクリップで押さえてみる)
③大きな素材はたっぷりつける。(プラスチックはつけすぎないほうが良いそうです。)
失敗したらそのタイミングで素早く外す!
グルーは30秒ほどで固化が始まってしまうので、もし失敗と思ったら迷わずにすぐに外しましょう。
タイミングが遅くなってしまった時は、ドライヤーをあてて外すことも出来ます。
使用中のグルーガンの置き方は?
グルーガンのノズルが斜め下向きになるように、スタンドに置きます。
横にねかせたり、ノズルを上向きに置くと故障の原因にもなります。何よりも溶けたグルーがたれてくることもあるので、火傷をしないようにスタンドに置くのが安全です。
収納する時・必ず冷ます!
①コンセントを必ず抜きます。スイッチの付いてないグルーガンがあります。
②ノズルは高温になっていますから、触ると大変危険です。必ず、冷めるのを待ちます。
③また熱で溶けていたグルーがたれてきて、他の物を汚してしまうかもしれません。十分冷ましてから収納しましょう。
やけどに十分注意して使う
①長袖を着る・軍手をする・エプロンをする
②作業台の上にで行う。(ひざの上などはとても危ないです。)
③お子さんの手の届かない所に置く。(ペットにも注意)
④連続使用をしない。(熱がどんどん上昇してしまいます。)
時間も忘れて夢中になれる!グルーガンの活用例は?
グルーガンを使えば、接着剤が手につくこともなく、簡単に、スピーディーに、しっかりとした作品を作れます。
さっそく、ハンドメイドを楽しんでみるにはいかがでしょうか?
オシャレなインテリアリース
ピンクの千日紅のドライフラワーと、白く着色された松ぼっくりの穏やかな調和スタイルのリースです。ステキなリースに見とれてしまいますね。
花、葉、実、リボンなどで、初めての人にも作りやすいリースを、気軽にチャレンジしてみませんか?
ユーカリと柑橘系のいい香りにうっとりしそうです。心休まる素材の組み合わのリースですね。
「時間を忘れて夢中になってしまいそう!」そんなリースを作ってみませんか?
オリジナルスマホケースを作ってみよう!
グルーガンで?この発想には驚きですね。スマホをクッキングシートで覆ってテープで留めて、ボタンのところを避けながら、作るのだそうです。
View this post on Instagram
#カービィ#ガチャポン#スマホケース #グルーガン#デコ#AQUOS ガチャポンのカービィが可愛くて♡(ت) 作ってみた、 Instagramを参考にさせてもらいました✨ 手がしわしわやん、笑笑
シンプルなスマホをケースに、グルーガンで好きなものをデコレーション。可愛いですね!
効果あり!靴の滑り止め
グルーガンで靴の底面にグルーをつけると、驚いたことに滑り止め効果があるんです。
ステキな靴なのにソールの部分がツルツルでは心配な時、ぜひ試してみませんか?
View this post on Instagram
ふわふわのファーのリボン可愛いですね!
シンプルなデザインの靴もグルーガンを使って模様を描いたり、リボンを付けたり、お子さんの上履きやスリッパもオシャレに変身できますね!
可愛くステキなスイーツデコ
カラーのグルーステックを、シリコンの方に流し入れて固めて、可愛いチョコ、クッキー、カップケーキの出来上がりです。ポップなスイーツデコの可愛さが魅力ですね!
View this post on Instagram
ナッツが本物?と思えるほどですね。
気分はジュエリーショップ
View this post on Instagram
思わずうっとり!キラキラ可愛いパーツを土台につけて、ゴージャスなジュエリーですね!幾つあっても欲しいアイテムです。その日の気分で楽しめます。たくさん作ってプレゼントにもおすすです。
View this post on Instagram
きれいな色の造花とリボンで作ったカチューシャもわくわくする可愛さですね。ナチュラルなコットン素材やフェイクグリーンのコサージュも素敵ですね。色々な素材を生かしたハンドメイドを楽しめます。
まとめ
素敵に便利に使えるグルーガンを紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
自分オリジナルの感性を、グルーガンを使って形に出来るのはとっても素敵ですね。
DIYをもっと身近に、暮らしのアイデアの幅を簡単にもっと広げて、楽しんでみませんか?

WRITTEN BY
HANDIY(ハンディ)
「古いから全部壊して、新しいものを作る」のではなく、住まいにDIYという体験を付加し、感情やストーリーを纏って最適化しながら持続可能な住文化をつくる。
これがHANDIYの目指す世界。