DIYガレージング成功のコツ!収納アイデア&テクニック集

ドゥーパ!×HANDIYコラボ企画!
日本で唯一のDIY・日曜大工マガジン「ドゥーパ!」と、日本最大級のDIYスナップ共有&メディアの「HANDIY(ハンディ)」がコラボ。
「ドゥーパ! 」の2019年10月号では、大人気のDIYガレージング成功のコツを特集。日本全国のガレージDIY成功者を多数取材した充実の内容です。今回は誌面からガレージ収納のアイデア&テクニックをご紹介します。
工具類の壁面収納【むき出しタイプ】
どこに何をしまっているのかがひと目でわかるこのタイプは、使いたいときに工具をサッと取り出せるのが魅力。愛車いじりを頻繁に行なう人におすすめしたい。機能性はもちろん、見た目にもこだわった作りにしよう。
間柱と有孔ボードを活用して道具類を作業台の横に集約
有孔ボードは20㎜に輪切りした塩ビ管をスペーサーに使い内壁に直接ビス留めした。最上段にはティッシュやウエスを収納し、下から引っ張り出せるようにしてある。「短い動線で効率よく作業できるようになり、片づけも早くなりました」(北海道・加藤和彦さん)
サイズ違いのサドルバンドでグリースをしっかり固定
木材をL字に組み、サドルバンドを固定したグリースシェルフ。手持ちのグリースのサイズによってサドルバンドのサイズを選ぶといい(静岡県・森 淳英さん)
安定性と見栄えをよくするためにパイプ用の受け金具を装着
折りたたみ式の棚に穴をあけ、ドライバーを一時的に置いておく場所に。「これで作業中、どこに置いたかわからない…ということがなくなりました」(静岡県・森 淳英さん)
工具類の壁面収納【扉つきタイプ】
扉をつけることで大切な工具類をホコリや粉じんから守ることができる。ガレージ内を工房としても使う人におすすめだ。用途や広さに合わせて、扉の開き方を決めるといい。
引き戸なら狭小ガレージでも使いやすい
工具、ケミカル類を収めるための壁面収納棚。半透明の中空ポリカを使った引き戸は見栄えもいい。中空ポリカの端にはめるカバーとレールは、ホームセンターに展示していた製作例をそのまま採用した(栃木県・石田清治さん)
観音開きにすることで1枚の開閉面積を小さくできる
MDFをベースに、斜めに8㎜径の丸棒を差し込んで工具を引っかけられるようにした。透明の塩ビ板(0.5㎜厚)の窓で中身も見やすい。扉は取っ手に板をはめ込んでロックする仕組み(新潟県・chibimaroさん)
上開きの扉は中身がどこからでも取り出しやすい
ケミカル類を収納する上開き扉つきの棚。ペットフードの空き缶をスプレーホルダーとして使用するなど、天板下のスペースもうまく活用している(東京都・岩澤 正さん)
車・バイクパーツ収納
愛車のパーツは機能的な“見せる収納”でガレージを彩ろう。
アイロン台の脚をフックとして使う
折りたたみ式のアイロン台を活用したヘルメットハンガー。カバーをはずし、網目にかませるようにビス留めしたらもう完成だ。アイロン台の無機質なデザインがガレージにマッチ!(東京都・梶原 信さん)
単管パイプでガッチリ作る
単管パイプのジョイントパーツを壁や垂木に固定して組んだタイヤラック。方杖や支えを入れて、剛性に気をつけて作るようにしたい。また、天井にある重いタイヤの出し入れは重労働ではあるが、「タイヤ交換は年2回ほどしか行なわないので、デッドスペースを活用できるメリットのほうが大きいです」(山梨県・高妻達也さん)
キャスターつきなら移動もしやすい
ランドクルーザーの大径タイヤに合わせて、2×4材で作ったタイヤラック。底には50㎜径のキャスターを装着。「タイヤをフルに載せると250㎏ほどですが、楽に移動させることができます」(埼玉県・上田さん)
パーツはあえて目につく場所に保管
有効ボードをユニオンジャック柄に塗装したハンドルラックと、棚板の下部にフックを取りつけたサイレンサー(マフラー)の壁掛け収納。愛車のパーツも、飾るように壁面に収納することでオブジェになる(静岡県・森 淳英さん)
ガレージに似合う収納アイテム
趣味空間にマッチした自作収納アイテム&カスタム術。
市販のキャビネットを赤く塗装
スナップオンのツールキャビネットと思いきや、実はこれ市販のマップケースを赤く塗装しエンブレムを張ったもの。元デザイナーの本領を発揮した、ガレージにぴったりのカスタム品だ(東京都・岩澤 正さん)
バイクステップをハンガーに
余ったガレージのサイディング材と、使わないバイクのステップを壁に固定したハンガー。バイクガレージの雰囲気をグッと盛り上げてくれる壁面装飾だ(山梨県・Nさん)
クーラーボックス風のラック兼作業台
ヴィンテージのコカ・コーラのクーラーボックスから発想を得た自作アイテム。角材と2×4材を組んだ枠にOSBを張り、全体をエイジング塗装して本物そっくりに仕上げた。上部の扉を開けると電動工具をしまうことができる(山形県・宍戸 純さん)
自転車収納【吊るす派】
自慢の愛車、せっかくならカッコよく飾りたい!自転車の室内保管の2大アイデアをお届け。
穴あきアングルを垂木に固定し、J型のアンカーボルトを引っかけて吊っている(千葉県・野村唯史さん)
ビルトインガレージ天井の梁のある位置にアイボルトを打ち込み、長いS字フックを引っかけて吊っている(東京都・梶原 信さん)
自転車収納【壁掛け派】
2×4材をフック形に切り出し、間柱にビス留め。
自転車が水平にかけられるように、フレームの角度に合わせて、高さをずらしながら固定している(福島県・庄子 貢さん)
CHECK!長物は頭上に収納するのがベスト
ガレージ作りで余った端材や、長い脚立、サーフボードなどの長物アイテムは、天井の梁や桁、トラスに板などを渡してラックを作って収納するのがおすすめ。デッドスペースを活用して、収納上手なガレージを実現せよ!
スポーツ用品
ビルトインガレージ天井の梁にステンレスパイプをコの字に固定。オフシーズンのスポーツ用品を収納している(東京都・梶原 信さん)
ロッド
穴をあけた1×8材、100円ショップで購入したフックをトラスに取りつけて、ロッドホルダーを製作(埼玉県・丸山康夫さん)
長い端材
天井のトラスにコの字のフレームを取りつけ、長手の材を収納している(静岡県・武田英則さん)
「DIYガレージング成功のコツ!」を特集
日本で唯一のDIY・日曜大工マガジン「ドゥーパ!」の2019年10月号では、「DIYガレージング成功のコツ!」を特集。日本全国のDIYガレージングの実践者を取材し、アイデア満載のガレージ施工&利用術をチェックできます。
手作りガレージの全体像がわかる取材記事はもちろん、ドアやスロープ、床などジャンル別にガレージDIYのアイデア&テクニックを紹介しています。すでにガレージを持っている人はもちろん、これからガレージDIYに挑戦したい人にも必見の内容です。
第2特集では「第21回ドゥーパ!DIY大賞の入賞作品」の全25作品を一挙にチェックすることができます。
今号の別冊付録はダブル!「すごい継ぎ手&仕口図鑑」と「天井&照明リノベーション入門」と盛りだくさんの内容です。秋の特大号をおともに、ぜひDIYを楽しんでみてください。

WRITTEN BY
HANDIY(ハンディ)
「古いから全部壊して、新しいものを作る」のではなく、住まいにDIYという体験を付加し、感情やストーリーを纏って最適化しながら持続可能な住文化をつくる。
これがHANDIYの目指す世界。