DIY初心者でも格安でできる!意外に簡単な本格的DIYテーブル14選

部屋の中で主役になる家具といえるのが「テーブル」。
部屋の雰囲気を決めるからこそ、機能性はもちろんデザイン性もしかっりほしいところ。
DIYでテーブルをつくるとなると、失敗できないからと敬遠してしまうかもしれませんが、ぜひ挑戦してほしい!
今回は、初心者でもお金をかけず作ることのできる本格的DIYテーブルをピックアップ。
木板を並べてベーシックなローテーブル
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BcXGBdpBbgb]
DIYを初挑戦する方のテーブル制作は大きな作品にもなるため、何かと緊張する方も多いですよね。
でもシンプルな作り方のテーブルであれば、初心者でも挑戦できちゃいます。
2~3cm程度の厚みがある木板を並べ、ビスで固定すれば立派なテーブルの出来上がり。
端に別の木板を取り付け、天板がゆがまないように工夫しています。
またサイドには、雑誌を見せる収納にできるようにも作られており、おしゃれな設計になっています。
木材はヴィンテージワックスでペイントして、ナチュラルで透明感のある風合いも出しています。
シックな質感のベーシックなローテーブル
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BZ0eQCKlgB8]
テーブルをもっとシックに仕上げたい方は、ダークカラーのブライワックスなどを取り入れていくのがポイント。
こちらはベーシックなデザインのローテーブルにジャコビアンのブライワックスを全体的に施しています。
内側には仕切りを設置して収納しやすさを実現。
自分の収納したいものなどをイメージしながら、形を考えていくと面白いはずです。
キャスターを取り付けることで、稼働しやすいのもポイントです。
ノーマルなヘリンボーン天板のテーブル
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BV8TH8dhG8P]
テーブルは一度作ると長年使うものなので、DIY初心者でもより凝ったものを求める方も多いはず。
そこで天板をヘリンボーンのデザインにすることで、モダンでおしゃれな仕上がりのテーブルが完成します。
ヘリンボーンとは?
ヘリンボーン(英: herringbone)は、模様の一種。
開きにした魚の骨に似る形状からニシン(herring)の骨(bone)という意味をもつ。
矢筈模様ともいい、V字模様を縦に並べた模様になっていて、デザイン性が高く人気があるアイテムです。
角材を斜めに並べて作るデザインで、ベーシックな天板よりは作るのにも時間がかかる分満足のいくものができるでしょう。
こちらはそんなヘリンボーンデザインの天板を用いたテーブルで、角材も一本一本ペイントを変えてカラフルな質感を出しています。
ヘリンボーンの天板は工具もいくつか必要なうえに比較的難しい作品でもありますが、挑戦してDIYを楽しんでみるのも一つです。
ヘリンボーン模様のテーブルも作れる!
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BkxboffnZQW/?hl=ja&tagged=diy%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB]
こちらもヘリンボーン模様のテーブルをDIYしたもの。
ヴィンテージワックスを使って色を塗っており、ステキな仕上がりになっていますね。
天板は、ホームセンターなどの板をカットしてくれるサービスを使えば、自分で切る手間が省けますね。
また木材でつくる自信がないという方には、ヘンリボーン模様のカッティングシートを使って手軽に作ってしまうのもオススメです。
古材でできるヘリンボーンデザインのテーブル
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BaqhoZOAGO7]
ヘリンボーンの天板を真新しい角材で作るのもいいですが、最近人気の古材で仕上げてみるとヴィンテージな質感のある風合いの良いテーブルが完成します。
こちらは横幅のあるテーブルで半分はベーシックに木板を並べ、もう半分にはヘリンボーンスタイルで木材を並べて仕上げています。
古材の一つ一つにさまざまな色のブライワックスを施し、よりモダンでカラフルな風合いのテーブルになっています。
脚はスチール素材を使用し、インダストリアルな質感も出しています。
こだわりのあるテーブルペイントでオールドな質感を演出
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BW8o-BdAZRd]
最近のトレンドとしてオールドな質感を出したペイント方法で、ヴィンテージに仕上げるDIY作品が多いです。
こちらも茶色や白のペイントを組み合わせてオールドな質感を出したローテーブルで、天板の組み合わせにもこだわりを感じます。
四隅に枠を作り、真ん中には細身の木板を並べてモダンな天板に仕上げています。
テーブルの内側には、仕切りを設置して収納も意識。
雨風にさらされたような質感を見事にペイントで演出できています。
ツートンカラーでアンティーク質感のダイニングテーブル
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BaOdzeYlH0u/]
こちらはダイニングテーブルとしてDIYを行った作品で、天板部分にはブライワックス、脚はホワイトペイントを施しています。
しかもフロント部分にはアンティークなデザインの取っ手を設置し、オールドな質感を出したちょっぴりこだわりのある作品に仕上げています。
天板部分は木板を並べたベーシックなデザイン。
脚部分は白を基調としており、乾燥したペンキにやすりをかけて塗装が剥げたような仕上げにしています。
木材をそのまま活用したインダストリアルなテーブル
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BT5RAUxhhZ7]アイアン素材のテーブル脚に組み合わせる天板をもっとナチュラルな質感にするなら、木材はペイントせずそのまま活用するのがポイント。
やすりで滑らかにした木材を並べ固定し、アイアンのテーブル脚を設置すれば完成なので、DIY初心者でもお勧めできる実例です。
シンプルだけど、おしゃれなアイアン素材のテーブルは挑戦する価値がありますよ。
MYHO テーブル脚 73cm diy テーブル 脚 パーツ スチールアイアンレッグ 鉄脚 4本セット ダイニング脚 DIY素材
アイアンバーを取り入れたテーブル
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BOjdcxRg0Nf]
ホームセンターで売られているアイアンバー(鉄の棒)を使えば、簡単にローテーブルが出来上がります。
こちらはブライワックスでダークカラーにペイントした木材を並べ、アイアンバーを脚代わりにしたテーブル。
床ギリギリの位置に仕切りを設置し、安定性と収納を兼ねた機能性のあるテーブルに仕上げています。
ガス管を使ったテーブルDIY
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BDuhw7gN6UJ]
スチールやアイアン素材のテーブル脚もいいですが、ガス管をテーブル脚として使用したDIYパターンも良い参考になります。
こちらはスチール素材のガス管を組み合わせ、テーブル脚にした実例で、天板部分は木板をサンドイッチのように並べた個性的なデザインです。
ガス管はホームセンターで購入可能ですし、水道管でも同じような仕上がりになります。
ソーホースブラケットを使ったDIY
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BadsDGJn4KN/]
廃材を再利用してつくられたという作業テーブル。
ソーホースブラケットに木材をはめこんで、テーブルの脚として使っています。
ソーホースブラケットとは、クリップのような形をした大きい金具です。
テーブル以外にも、ベンチやバイクスタンドなど多くのDIYに活用されています。
タイルをプラスしたテーブル
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BTfYOcGFL0t/]
ガラスだけでは物足りないという方には、タイル張りをしてみるのもオススメ。
タイルの色を変えることで、雰囲気も大きくかわってきます。
本物のタイル張りをするのがめんどうな方は、タイル風のリメイクシートなどを活用してみるのもひとつ。
簡単にワンランク上のDIYテーブルをつくることができますよ。
Yoilline タイルシール ブルー 賃貸 ウォールステッカー 耐熱 防水 タイル 3D シール 簡単取付 モザイクタ...
ウッドボックスを使ったミニテーブル
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BKXEMThBqld]
テーブルは空間に合わせてDIYしていきますが、小さなサイズであればウッドボックスで作ってみるのも一つです。
こちらは浅めのウッドボックスに脚を取り付け、簡単にDIYできるミニテーブル。
天板になる部分には黒板塗料などを施し、他の部分はブライワックスやステインで男前風なデザインに仕上げています。
仕上がりはミニテーブルですが、小さな部屋におけるテーブルを探している人にはピッタリなDIY実例です。
ローテーブルが足場の板で出来る!
[instagram url=https://www.instagram.com/p/5iy0uAOy7j/?hl=ja&tagged=diy%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB]
こちらのローテーブルはなんと足場に使われる板をDIYしています。
建築現場などで使われる道具も、雰囲気に合わせて色を塗り、下に滑車をつけて移動を可能にすることでとてもすてきなテーブルになります。
テーブルはお部屋の印象を決める重要なアイテム。
木材のもつ雰囲気を大切にしながら、テーブルDIYができるといいですね。
お部屋にピッタリなテーブルを自分でつくろう
今回は、意外に簡単にできる本格的なテーブルのDIYアイデア17選をご紹介しました。
どんな部屋にしたいのかをイメージし、テーブルの高さや幅だけでなく、どのように使うのかを考えてみると自ずとテーブルのイメージも湧いてきます。
テーブルに使う素材選びも、まずは完成をイメージしてみることが大切です。
アイアンや木材、ガス管、古材など部屋の雰囲気にあわせて選んでいきましょう。
どんなテーブルの完成図を思い描くのか。
今回ご紹介したテーブルのDIYアイデアが少しでも参考になれば、嬉しいです。

WRITTEN BY
HANDIY(ハンディ)
「古いから全部壊して、新しいものを作る」のではなく、住まいにDIYという体験を付加し、感情やストーリーを纏って最適化しながら持続可能な住文化をつくる。
これがHANDIYの目指す世界。