デコパージュってなに?100円ショップ活用法やアイデア実例34選

今SNSなどでも話題のデコパージュ。気になっている方もご存知の方も多いのではないでしょうか?
デコパージュは実は100円ショップだけで材料を揃えて始めることができるんです!
今回は100円ショップの材料でスマホケースを作る方法とデコパージュのアイデア作品例をたくさんご紹介します。
お気に入りの紙で小物をオシャレにリメイクできる!デコパージュとは?
[instagram url=https://www.instagram.com/p/Bq4ozDQHZZN/]
デコパージュとは、好きな絵柄の紙を切って無地の家具や小物などに絵柄を貼り付ける装飾技法のことを言います。
専用液を使えば好きな柄の紙、コピー用紙や写真、ペーパーナプキン、包装紙や布といった様々なものの絵柄を切り貼りし自分だけのオリジナルの作品が作れる、手持ちの物を簡単にリメイクできるといったことから人気を集めています。
自分で絵柄を描くというのは技術が必要になりハードルが高いですが、デコパージュは切って貼るだけ!気に入った絵柄を使うだけでオシャレなアート作品になります。
以前では専門的な道具や技術を必要としていましたが、最近では道具が進化していて初心者でも誰でも簡単にできるようになっています。また、材料も全て100円ショップで揃えることができるので手軽に始められるのも人気を集める理由です。個人的に趣味として楽しむだけではなく、本格的にスクールに通ったり、作った作品をメルカリやminneなどで販売している方も多く、ビジネスとして始める方も多いようです。
なにに使える?洗濯は?デコパージュ液ってどんなもの
デコパージュをするにはデコパージュ専用液が必要になります。デコパージュ専用液は紙や布を接着し、ツヤを出すニスの役割や、撥水する効果があります。
ほとんどの素材にデコパージュできる
デコパージュで貼り付けられるものは接着できる物であれば基本的に何でも大丈夫です。例えば、プラスチック、木、布、紙、石、ガラス、タイル、陶器、ろうそく、石鹸、金属など。
水洗いや洗濯ができる
デコパージュしたものは水に弱いかというとそんなことはありません。デコパージュ液でコーティングをしたものは防水効果があるので、水洗いや洗濯が可能です。ただし、以下の洗い方をするとコーティングが取れて防水効果がなくなってしまうので気を付けましょう!
- つけおき洗い×
- 高温のお湯で洗う×
- ゴシゴシ洗う×
デコパージュ液は種類によって貼り付けやすさが異なる
デコパージュ液は色々なメーカーから販売されていて、メーカーによっては貼り付けるシーンによって種類分けされており、貼りやすさも異なります。
アメリカ製のケマージュやMod Podge(モッドポッジ)、清原のデコポッジなどはクラフト好きで有名です。また、100円ショップでも手に入ります。
[instagram url=https://www.instagram.com/p/28B_BltLEz/]
こちらがケマージュです。緑のボトルを見たことがある方も多いのではないでしょうか。手芸店、クラフトショップやインターネットなどで購入できます。
また、細かいものを貼るときに便利なペンタイプのものもあります。
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BZLBfvIgCAI/]
小さいもの、細かいものを貼るときには筆よりもペンならば程よく塗れそうですね!
100円ショップで揃えられる!デコパージュに必要なもの
デコパージュに必要なものは全て100円ショップで揃えることができます!100円ショップで揃うなら手軽に始められそうですね。
デコパージュ専用液
ダイソーにはデコパージュ液が全部で3種類あります。オールマイティー用、布専用とトップコートです。キャンドゥやセリアにはオールマイティーに使えるものが1種類です。
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BQaHvEShNh_/]
ペーパーナプキン
100円ショップにはかわいい柄のペーパーナプキンが多数販売されています。お好みの柄を見つけてくださいね!
[instagram url=https://www.instagram.com/p/Bq8uoFmHOwl/]
他にもシックなモノトーン柄、ベージュやブラウンのナチュラルテイストなど様々な種類があります。
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BlXbGAggN37/]
デコパージュ用のペーパーも販売されているのでもし好みの柄が見つかればそちらを使ってみても良いですね。
刷毛、平筆
デコパージュ液を塗るための刷毛や平筆が必要になります。大きいサイズのものには太めの物を、小さいサイズの物には細めの平筆を用意しましょう。
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BJg2ir4jW9G/]
はさみ、カッター
ペーパーを切るときなどに使用します。はさみやカッターを用意します。
デコパージュするもの
デコパージュしたいものを用意します。今回、スマホケースの作り方をご紹介しますので同じようにやってみたい方は透明なスマホケースをご用意ください。
スマホケースを作ってみよう!デコパージュのやり方
100円ショップで材料を揃えたらデコパージュに挑戦してみましょう!今回はスマホケースのデコパージュのやり方をご説明します。
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BkBoWt8nl6t/]
デコパージュ液をスマホケースに塗る
デコパージュ液を筆に取り、スマホケース全体に塗ります。塗り残しがないようしっかりと塗りましょう。
ペーパーナプキンを少し大きめに切り、柄紙だけにする
ペーパーナプキンをスマホケースより少し大きめに切ります。切ったペーパーナプキンを分解して、柄紙だけにします。
柄紙を乗せて密着するようなじませる
液を塗ったスマホケースの表面に柄紙を乗せてぴったりと密着するように優しくなじませます。ここで気泡が入ったりシワにならないよう注意しましょう!ケースのサイドも巻き込むように貼り付けます。角には切り込みを入れると貼りやすいようです。
乾かす
液が乾燥するまで待ちます。
デコパージュ液またはトップコートを塗る
乾いたら表面にもう一度デコパージュ液を塗ります。よりツヤツヤに仕上げたい場合はトップコートを塗ります。1回でも良いですが、乾かす、液を塗るという工程を2~3回繰り返すとさらにしっかりとコーティングができるようです。
穴の部分や周りの紙を切る
スマホケースの穴の部分をカッターなどで切り抜き、周りの余分な紙も切り取って完成です。
こちらも参考にしてぜひ挑戦してみてください。
デコパージュのアイデア実例集
どんなものにデコパージュしたらいいかわからない、という方はぜひ他の方の作品を参考にしてみてください。アイデア次第で色々な物を幅広くデコパージュで可愛くできます!
スマホケース
作り方で紹介したスマホケースも様々なかわいい作品があります。
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BZuma_pDQyF/]
手帳型のスマホケースもデコパージュできます。マリメッコ柄がとてもかわいいですね!
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BMVNeofhjTx/]
ダイソーの商品だけで作った作品のようです。ホットケーキがリアルでとてもおいしそう!お皿の上に飾り付けたくなっちゃいますね。
トートバッグ
無地のトートバッグもデコパージュすれば自分だけのオリジナルバッグになります。
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BrFQ8d3h6io/]
マリメッコ柄のトートバッグ、ショップに売っていたら買いたくなりますね。
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BrESlx3Hc7W/]
トートバッグの全面に配したカラフルな花柄模様が目を引きますね!
上履き
上履きのデコパージュは今とても人気のようです。
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BrFRCBHH2XB/]
イチゴ柄が目を引く上履きで、お子さんも喜びそうですね!オリジナルなので他の子との履き間違いがなくなりそうです。
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BrBmptVH6Xn/]
デコパージュにさらにリボンやビーズをデコレーションしていてとても可愛らしいですね!飾りがあると娘さんも大事に履いてくれそうです。
キャンドル
キャンドルもデコパージュすればかわいく飾れるアイテムになります。
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BrE2ivejYmd/]
クラシックな天使の柄がロマンチックですね。これからのクリスマスシーズンにもピッタリな作品です。
[instagram url=https://www.instagram.com/p/Bq6-kdvgNsD/]
赤いろうそくに白いレースをデコパージュしたそうです。レースの細かい模様までしっかり出ていますね!
キャンドルグラス
[instagram url=https://www.instagram.com/p/Bq9R5hyl3nH/]
キャンドルだけではなくキャンドルグラスもデコパージュできます。グラスの柄がピンクのろうそくに合っていますね。
石鹸
デコパージュしやすく人気なのは石鹸です。気軽に作ってお友達などにも配ったりプレゼントしやすそうですね。
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BrB4M_Kn4Jc/]
クリスマス風の花柄がとてもかわいいですね!
[instagram url=https://www.instagram.com/p/Bq_S0WQnDgC/]
妖精や蝶の柄がとても素敵ですね。使うのがもったいなく感じてしまいそうです。
[instagram url=https://www.instagram.com/p/Bq-2_10H1QN/]
クラシックカーの柄がとてもオシャレな石鹸ですね!大人の男性や子供にも喜ばれそうなアイテムです。
眼鏡ケース
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BrEQazHnCd4/]
眼鏡ケースもデコパージュで雑貨屋さんに売っていそうな素敵なケースになりますね!
トレー
[instagram url=https://www.instagram.com/p/Bq_HU6KHYGm/]
トレーをキャスキッドソンのペーパーナプキンでデコパージュ。お気に入りの品になりますね。
食器
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BrEJ0w3HbHR/]
ガラストレーに北欧柄のペーパーをデコパージュ。食器としても、アクセサリートレイとしても使用できそうです。
[instagram url=https://www.instagram.com/p/Bq51809Acyi/]
食器選びはとても難しいですが、デコパージュなら好みの皿になります。シックな柄の食器で高級レストランのような雰囲気ですね。
ティッシュケース
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BrGfTnZgTMK/]
ティッシュケースと市販のウエットティッシュのケースをお揃いにデコパージュ。モノトーン調のクリスマス柄がとてもオシャレですね!
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BrBTrxdgU9r/]
優しい色合いと雪の結晶で冬にピッタリなティッシュケース。コロコロとセットで置くとインテリアとしても映えますね。
キッチンタイマー
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BrCPdb2HrtY/]
味気ないキッチンタイマーもデコパージュでこんなに可愛く生まれ変わります!調理の待ち時間も思わず見とれてしまいますね。
掃除道具
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BrFZXmtnfZO/]
コロコロだってデコパージュでこんなに可愛くなります。お掃除がとても楽しくなりそうですね!
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BrAqnwbH5XF/]
モノトーン柄のコロコロだとインテリアとしてもなじみそうですね。清潔感もあって素敵です。
スプレーボトル
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BrEAKrUjgb3/]
真っ白なスプレーボトルをデコパージュ。優しい色合いのサーカス柄で温かい雰囲気になりますね。
植木鉢
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BrFGnT9nWkX/]
植木鉢もデコパージュでカラフルな作品になります。植物のイメージに合わせていろんな種類を作ると楽しそうですね!
クリスマスツリー
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BrDRWrcnT2I/]
ペーパーでできたクリスマスツリーもお気に入りの柄にデコパージュ。クリスマスが待ち遠しくなりますね。
イス
[instagram url=https://www.instagram.com/p/Bq65_7lHLKg/]
木製のスツールもデコパージュでリメイクできます。インテリアに合わせて柄を選ぶのは楽しそうですね!
鏡
[instagram url=https://www.instagram.com/p/Bq5AzFBnhGH/]
鏡に花柄をデコパージュするとスイートな雰囲気になりますね。
お気に入りのペーパーでデコパージュに挑戦してみよう!
いかがでしたでしょうか?
デコパージュはお気に入りの紙を使って色々な物をデコレーションしたりリメイクすることができます。簡単な小物リメイクから立派なアート作品まで、センスとアイデア次第で自分だけのオリジナルな作品が作れます!
100円ショップを活用すれば、気軽に手軽に行えるのでぜひ挑戦してみてください。

WRITTEN BY
HANDIY(ハンディ)
「古いから全部壊して、新しいものを作る」のではなく、住まいにDIYという体験を付加し、感情やストーリーを纏って最適化しながら持続可能な住文化をつくる。
これがHANDIYの目指す世界。