0円素材がおしゃれに変身!?ワインコルクを活用した技ありDIY10選

ホームセンターはもちろん、100均のアイテムを活用してさまざまなDIYを楽しむ人が増えてきました。
でも意外と100均では手に入らなかったり、いろいろ材料を買ったりで、結局お金がかかってしまうことも多いのではないでしょうか?
一般的にはゴミになってしまうようなものを活用してDIYをすることで、リサイクルにもなりリーズナブルにDIYを楽しみましょう。
今回はそんなリサイクルを兼ねたDIYとして、ワインコルクを活用したケースをまとめていきます!
ワインコルクでコルクボードをDIY
[instagram url=https://www.instagram.com/p/Baa2VaClnfx/?tagged=%25E3%2583%25AF%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25AF]
ワインコルクを活用したDIYとしてオーソドックスなのが、コルクボードの作成です。
サイズに合わせて必要なワインコルクの数も違いますが、ただ並べていくだけなので簡単に作れるのが魅力。
出来上がったコルクボードはポストカードや写真を飾って自由にアレンジできるのもポイントです。
こちらは形の違うワインコルクごとに並べて仕上げたコルクボード。
シンプルなDIY作品ですが、コルクの印字が良い味わいを出しているのが分かります。
グルーガンを使えば簡単に接着できるので、意外と楽しくできてしまいますよ!
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BbNpEzXBOqx/?tagged=%25E3%2583%25AF%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25A1%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25AF]
こちらは筒状のワインコルクのみを使用したコルクボード。
ヘリンボーンスタイルでコルクを並べて、モダンな風合いの仕上がりにしているのがポイントです。
同じコルクボードを2枚製作し、組み合わせて真ん中に金具を取り付けているのもポイントです。
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BktH0kxlgRe/?tagged=%25E3%2583%25AF%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25A1%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25AF]
こちらはミニサイズのコルクボードをワインコルクで作成しています。
100均などでも購入できるカッティングボードをベースに、縦半分にカットしてワインコルクをグルーガンで貼り付けて出来上がり。
コルクの印字が見えるように並べて、アンティークな質感を感じさせるのがポイントです。
ワインコルクと植物を組み合わせて簡単DIY
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BjtrRYAFfLa/?tagged=%25E3%2583%25AF%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25AF]
こちらはフェイクグリーンをワインコルクに差し込んだケース。
出来上がったものを食卓に飾ったり、イベント時にも活用したりします。
もちろん壁面に飾ってナチュラルなワンポイントをプラスするのにも活躍してくれるでしょう。
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BjfZV-2hMJU/?tagged=%25E3%2583%25AF%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25AF]
こちらはシャンパンコルクを活用してフェイクグリーンと組み合わせています。
フェイクグリーンは人気の多肉植物タイプなので、どこか優しい風合いのキュートな作品に仕上がっています。
ワインコルクをキーホルダーの素材に活用する
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BmYILw_HqCf/?tagged=%25E3%2583%25AF%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25AF]
ワインコルクを単体で活用するDIYには、キーホルダーもあります。
ワインコルクは素材が柔らかいのでパーツも簡単に差し込むことができ、気軽に作れます。
こちらはワインコルクにタッセルを組み合わせてヴィンテージな質感のキーホルダーを製作しています。
[instagram url=https://www.instagram.com/p/Bhjfc8TFK68/?tagged=%25E3%2583%25AF%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25A1%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25AF]
こちらはビッグサイズの安全ピンにワインコルクを差し込み作成したキーホルダー。
さまざまなカギと組み合わせて、全体的にアンティークな風合いをたっぷり感じる仕上がりになっています。
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BmSwfZJlgDN/?tagged=%25E3%2583%25AF%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25AF]
こちらはワインコルクにパーツをシンプルに組み合わせたキーホルダー。
記念のワインを開けた際の思い出にもなり、カバンやカギに飾るなどさまざまな活用ができます。
ワインコルクで楽しむDIYアート
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BdEfzKogMxP/?tagged=%25E3%2583%25AF%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25A1%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25AF]
ワインコルクをうまく利用すれば、素敵なアート作品にもなります。
こちらはたっぷりのワインコルクを使ったリースで、リボンや造花などを組み合わせてモダンでおしゃれに仕上げているのが分かります。
ワインコルクの印字があることで、アンティークな風合いも感じさせてくれる作品です。
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BdaM0Vll-8N/?tagged=%25E3%2583%25AF%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25AF]
こちらはワインコルクを使った結婚式用のウェルカムボードをDIYしています。
コルクはワインの染み具合で濃淡を出しグラデーションの風合いを出しているのがポイント。
ワイングラスを模した木枠に並べ、モダンで大人な風合いの作品に仕上げています。
まとめ
- ・ワインコルクでコルクボードをDIY
コルクを並べるだけでできちゃうコルクボード。サイズやデザインなど、楽しみ方はたくさん。自分の好きな柄でコルクボードをつくってみましょう。
- ・ワインコルクと植物を組み合わせて簡単DIY
ワインコルクを小さなプランターに見立てて、植物を植えてみましょう。小さなコルクプランターをディスプレイすると可愛いインテリアになりますよ。フェイクグリーンを使っても大丈夫です。
- ・ワインコルクをキーホルダーの素材に活用する
ワインコルクの素材感をいかしたキーホルダーもおしゃれ。キーホルダーの部品にも簡単に差し込むことができるので、お手持ちのキーホルダーのアレンジに使ってみてください。
- ・ワインコルクで楽しむDIYアート
ワインコルクを使ったアート作品につかうとアンティークで、おすすめ。リボンや造花と組み合わせたリースも、おしゃれですよ!
ワインコルクはワインを提供しているお店なら、場合によってはタダで譲ってくれることもあります。
ワイン好きな方であれば当然ワインコルクがたくさんあるので、アイデアを駆使して素敵な作品をDIYしてみましょう。

WRITTEN BY
HANDIY(ハンディ)
「古いから全部壊して、新しいものを作る」のではなく、住まいにDIYという体験を付加し、感情やストーリーを纏って最適化しながら持続可能な住文化をつくる。
これがHANDIYの目指す世界。