コンクリートを使ったDIY10選
100均でも売られるようになったコンクリート。
手軽に手に入るようになり、コンクリートでDIYを楽しむ人も増えてきましたね!
無機質な雰囲気がとても魅力的なコンクリート作品は、想像しているよりも気軽に簡単に作成可能ですので、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか?
とっても可愛い!ボタン型セメントデコ
コンクリートで作られたボタン型のインテリア。
コンクリートのお皿の上に置いてあるだけなのに、とても可愛いDIYです。
このボタン、実はレジンなどで使うために作られたボタン型シリコンケースにコンクリートを流し込むだけのお手軽DIY。
型を作る必要も、穴を開ける必要もありませんので、コンクリートDIY初心者にもおすすめです。
シリコンケースにコンクリートを流し込み、固まる前にマグネットをコンクリートに付ければ、マグネットセメントデコの完成!
ホワイトボードや冷蔵庫に付けるだけで、可愛いオブジェになります。
壁に飾ってもおしゃれ!電球型オブジェ
電球がそのままコンクリートになったかのようなオブジェ。
写真のように壁に飾っても、棚の上に置くだけでもおしゃれ。
いくつかまとめて作成し、何個かまとめてインテリアにした方がおしゃれ度がアップします。
電球オブジェの作り方は、まず使い終わった電球の口金を外し、中にコンクリートを流し込みます。
コンクリートが固まれば、あとは電球のガラスを割ってコンクリートを取り出すだけ。
取り出したコンクリートに口金を付ければ完成です。
色使いが素敵!おしゃれペンスタンド
3色の配色が素敵なペン立て。
コンクリートの風合いと色合いが見事にマッチしていて、男前インテリアとの相性もよさそうです。
ペンスタンドの作り方も簡単は、まず型にコンクリートを流し入れ、コンクリートでペンスタンド自体を作ります。
型はペンスタンドにピッタリな形の型を持っていれば、その型を使えばOK。
もしも型を持っていなければ、段ボールで作ることもできます。
段ボールで好きな型をつくるのもいいでしょう。
その後、コンクリートを塗装し、カラーリングしていくと完成です。
きれいに塗装するには、マスキングテープなどを使用し、きれいに塗り分けをするようにするといいでしょう。
様々な色合いのペンスタンドを作ってみても素敵ですね。
2色がおしゃれ!キャンドルホルダー
2色になっているコンクリートがいい味を出しているキャンドルホルダー。
キャンドルが3つ入るので、利便性も抜群。
このコンクリートキャンドルホルダーのDIY方法は簡単。
作成したい大きさの型にコンクリートを流し込み、そこにヤクルト容器を押し込むとキャンドルを入れる穴が作れます。
このとき、ヤクルト容器にガムテープを巻いておくと、コンクリートから外すとき簡単です。
コンクリートに色を付ける場合は色粉を混ぜコンクリート自体に色を付けコンクリートを2層にするか、1色のコンクリートで作成した後塗装スプレーで色付けしても大丈夫です。
自分の行いたい方法で塗装を行いましょう。
無機質さが素敵!コンクリートボール
コンクリートならではの無機質さがとても素敵なコンクリートボール。
部屋に置いておくだけでも、おしゃれ度がアップしそう!
自分の好きな半球形の型にコンクリートを流し込んだら、丸い形の物を押し込み写真のようなボール形を作ります。
あとは、コンクリートが固まるまで待つだけ。
花を活けてもよし、雑貨を入れてもよし。
自分の好きなものを中に入れて、素敵なインテリアにしましょう。
コンクリートボールは、内側のみ塗装しても素敵です。
自分の好きな色に塗装し、個性的なコンクリートボールを作りましょう。
キューブ型コンクリートランプ
おしゃれなキューブ型ランプがこちら!
スイッチもついており、とても使いやすいランプです。
コンクリート内部に配線を通すための穴などを作っておく必要があり、多少難度が高いコンクリートDIYとなりますが、この完成画を見ると思わず作りたくなりますよね。
このDIYを行った作者は、大小2つのキューブ型を使い、コンクリートDIYを作ったようです。
大小2つの型にあらかじめスイッチや配線を差し込むための穴を開けておきます。
そこに、スイッチや配線をセットした後にコンクリートを流し込んで完成です。
ペンスタンドとメモボードが一緒に!
ペンスタンドにメモボード用のコルクボードもつけた利便性も高いDIY。
ペンスタンドにメモ用紙を貼れれば、覚えておかなければならない事項もきちんと把握ができそうです。
このペンスタンドは、コンクリートの型を作る際、コルクボードが入るように一面のみ長方形にくぼみが作ってあります。
コンクリートが固まり型から取り出した後、そのくぼみにコルクボードをはめ、ボンドで接着すれば完成!
とてもシンプルで使いやすいペンスタンドができますよね。
写真では白く塗装してありますが、もちろん自分なりの好きな色に塗装してもOK。
色を塗り分けてもおしゃれかもしれません。
球形のコンクリートランプ
無機質なコンクリートがいい味を出している球形ランプ。
上と下半分が分かれており、隙間から光が出てきます。
その光に温かみが感じられるよう、ランプの光が当たる部分にだけゴールドの塗装がしてあるのもポイントです。
コンクリートとゴールドの塗料、プラスチックのボールを2つと瓶とライトを用意します。
瓶とは、コンクリートランプの中にライトを入れるための空洞を作るためのもの。
そのため、ボールの大きさにピッタリで、ある程度の高さがある瓶を選びましょう。
ライトは、通常のLED電球でもいいですが、テープライトでもきれいに光ります。
この球形コンクリートランプは、半球形のコンクリート2つを瓶が支えているような形になっています。
作るときに気を付けたいことは、上と下のコンクリートの間をきちんと開けることさえできれば、あとは簡単です。
コンクリートでテーブルDIY!
コンクリートで作られたテーブルの天板に、木の脚を3本取り付けたDIY。
天板がコンクリートになっているだけで部屋に無機質さがプラスされ、部屋の雰囲気が変わります。
DIY方法は、作りたい天板の形を決め、型を作ることから始めましょう。
写真よりも薄くしても、大きくしても構いません。
自分の好きな形の天板を作りましょう。
コンクリートを型に流し込んだら、固まる前に脚となる木の棒を3本差し込みます。
そのまま、コンクリートが固まるまで待てば完成です。
写真のように、大小それぞれの大きさのテーブルを部屋に置くのもおすすめですよ。
数字オブジェクトキャンドルホルダー
コンクリートで作られた数字たちがキャンドルホルダーとなっているハイセンスなインテリア。
数字の向きがそれぞれ異なることも、素敵です。
クリスマスなどにもピッタリといえるインテリアではないでしょうか。
型があれば、型にコンクリートを流すだけでDIYが完成するため、数字DIYの型を使ってDIYすると簡単!
型に流し込む際、キャンドルを立てるホルダーを付けることを忘れないようにします。
ホルダーは、金属のものをはめ込むのがおすすめで、好きなサイズのホルダーを数字の好きな場所に付けておきましょう。
まとめ
以前よりも手軽に楽しめるようになったコンクリートDIY。
ハードルが高そうに見えるDIYですが、方法さえわかれば実は簡単です。
自分の好きな型で好きな形のコンクリートインテリアを作り、部屋の雰囲気を変えてみましょう。