3,000円以下のカラーボックスで、毎日使うキッチンを彩るテクニック5選

どこの家にも1つはありそうなほどポピュラーなカラーボックスですが、DIYの素材としても優秀なんです。
色や形、サイズなど種類も豊富で、しかもホームセンターやウェブショップなどで簡単に手に入れることができます。
棚やテーブルをイチから作るのは難しそう…そんな時にはカラーボックスを活用してみるのはどうでしょうか。
カフェ風キッチンにもカラーボックスを活用
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BjOtSBAHbhT/?taken-by=kimuaya0310]
食器棚のとなりにあるメニューボード。
なんと、これもカラーボックスなんです!
キッチン全体がカフェ風に統一されていますが、カラーボックスの裏側にボードを取り付け、黒板塗装で色を塗って、カフェのメニューのような雰囲気に。
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BjXLpqcHLA-/?taken-by=kimuaya0310]
メニューボードの反対側です。全体を同じ色に塗って、棚の部分には扉を取り付けてあります。
扉を付けることによってホコリも入りにくくなり、見た目にもスッキリと収納することができます。
扉は自分で作ってもよいのですが、より手軽に作るなら、カラーボックス用の扉など、パーツを購入することもできます。
即席キッチンカウンターの脚として
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BiMbMcgnhKY/?taken-by=poyo_boyo]
2つ並べたカラーボックスの上に天板を置いて、キッチンカウンターを手作り。
カラーボックスの裏側が見えないように、同じ色の板を貼ってあります。
これだけでカラーボックスがぐっとおしゃれに見えますね。
一方のカラーボックスをキッチン側に、もう一方のカラーボックスを反対側に向けてあるので、どちら側からも棚を使うことができます。
調理台として使ったり、出来上がった料理をチョイ置きしたりと、使い方もいろいろ。
ニトリカラーボックスで男前インテリア風
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BCHq7PNr_vS/?hl=ja&tagged=%E3%83%8B%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9]
ニトリカラーボックスを男前風にカラーリングしたDIY。
ビンテージ風の色合いなどがとても素敵ですよね。
元々シンプルなカラーボックスなので、DIYしやすいのもニトリのカラーボックスの特徴です。
横長カウンターテーブルで機能性をUP
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BY578qLjWNW/?taken-by=akkkkinko]
こちらはカラーボックスを3つ使って作ったカウンターテーブル。
一番端のカラーボックスは向きを変えて、正面からだけではなく、側面からも棚を使うことができるようにデザインされています。
間にはすのこ板を取り付け、そこに板を渡すことで棚の出来上がり!テーブルの強度もアップします。
カウンターの幅や棚の向きなど、置きたい場所に合わせて自由にカスタマイズできるのもDIYの魅力です。
移動式キッチンワゴンもカラーボックス×有孔ボード
[instagram url=https://www.instagram.com/p/BiLZ_gAH1Tw/?hl=ja&taken-by=lifullhomesdiymag]
こちらはカラーボックスを利用して作ったキッチンワゴン。カラーボックスに小物入れを取り付け、キャスターや取っ手を付けたものです。
背面には有孔ボードを付けて、調理器具をかける場所も作ってあります。
キッチンの雰囲気や広さに合うワゴンが見つからない…というときにも、好みに合わせて使いやすいものをつくることが出来るのが、DIYの何よりの魅力です。
カラーボックスでキッチンDIY!
それだけでも便利に使えるカラーボックスですが、ひと工夫加えると、もっと便利に、おしゃれに利用することができます。
カラーボックスは棚の形が既にできあがっているので、DIY初心者でも取り組みやすいアイテム。
収納として、インテリアとして、活用してみてはいかがでしょうか?

WRITTEN BY
HANDIY(ハンディ)
「古いから全部壊して、新しいものを作る」のではなく、住まいにDIYという体験を付加し、感情やストーリーを纏って最適化しながら持続可能な住文化をつくる。
これがHANDIYの目指す世界。