材料費以外は0円!カインズ工房でできるオシャレDIY10選

DIY初心者でも手ぶらで物づくりができる工房
ホームセンターCAINZ(カインズ)には店舗ごとに工房や工作室があり、店内で買った材料の加工であれば無料で利用することができます。
定期的にワークショップも開かれていますので、子どもやまったくの初心者でも気軽にトライすることができるのはうれしいですね。
今回はそんなCAINZのワークショップで作ったオシャレ家具DIY作品を10選紹介します。「カインズに行けない!」という方も、ホームセンターで購入できるもので挑戦できるDIYなので、ぜひ参考にしてみてください。
10種類以上収納可能!かわいすぎるキャンプ用調味料BOX
あまりのかわいさに二度見してしまった調味料BOX。キャンプに持って行く小さな調味料のボトルを収納するためのBOXですが、ざっと見ても10種類以上の調味料がたくさん詰め込まれていて、まるで小さなトランクを思わせます。
箱型をベースとして、中に棚板を設置。中身がとびでないように、網で調味調止めも付けられています。取っ手が付いていて持ち運びできるようになっていたり、中身が飛び出しにくかったりとアイディア満載。
食事のときにテーブルに置けば、便利なスパイスラックにもなります。工夫すれば、ちょっとした救急箱にもなりますね。
1500円で憧れのカフェ風ショーケースを
ワークショップで作れるオシャレなカフェ風ショーケース。カップを入れてもいいですが、お菓子や観葉植物を入れてもいいですし、どう使うかあれこれ迷ってしまいますね。
アップされているのはさまざまなカラーにペイントされたショーケースたちで、木目の風合いなどそれぞれ表情が違います。
コメントには前面の素材をアクリル板ではなくネットに変えてみたいという声もありましたが、確かに家に帰ってからあれこれ手を入れたくなるシンプルさが素敵ですね。
まさかの800円!ディスプレイ用のミニガーデンチェア
真っ白で美しい木製チェアの写真に目を奪われますが、初心者にも作れるディスプレイチェアは、ワークショップ参加費800円という安さで作れる作品です。
人が座ることはできませんが、部屋の中にディスプレイ棚として置いてもいいですし、玄関やテラスに置いてグリーンを飾るのも素敵です。
お庭があるならガーデニングに利用しても雰囲気が出ますし、自分が作った作品を置くと空間に愛着が湧きますね。もちろん好きなカラーにペイントして楽しむことができます。
2500円で仕上がる折りたたみテーブルでランチ
2500円の参加費で作ることができる折りたたみ式のテーブルです。写真は製作風景もアップされていますが、業務用機器も使って本格的な工程を覚えることができます。
実はテーブル板と脚とが分かれていて、持ち運ぶときにも収納するときにもとても便利です。木の風合いを生かしたままワックスで仕上げてもいいですし、好きなカラーにペイントしてもガラッと雰囲気が変わりますね。
テーブルのような大きな工作は家ではできないという人にもおすすめです。
3時間で作れる卓上スパイスラック
鮮やかな色合いがとてもキレイですが、キッチンに置くスパイスラックとして作っています。
とてもしっかりした作りに見えますが、3時間程度でここまで作れてしまうというのですから、すごく手軽です。ちょっとした時間で好きなオシャレ家具を作って、そのまま持って帰れるというのが何より魅力です。
スパイスではなくジャムの棚にしたり飾り棚として使ったりしていますが、テーブルやラックの上に置ける大きさですので、アクセサリーケースなどにも使えそうですね。
2時間1500円の溶接講座でネームプレートに挑戦
カインズの中には溶接ルームのある店舗があり、資格がなくても使って良い溶接機や切断機が設置してあります。
利用料は2時間300円ほどかかりますが、溶接に使う材料は持ち込みもOKですので、自宅にはない業務用機械を自由に使えるのはかなりうれしいサービスです。
事前に店舗の溶接講座を受ける必要がありますが、受ければ修了証もゲットすることができますので、本格DIYデビューするならぜひトライしてみてはいかがでしょうか。
写真は初めて溶接講座を受けた方の初作品とのことで、味のある作品になっていますよね。
4500円の折りたたみミニテーブルを自宅で再現
ワークショップで習った折りたたみ式のミニテーブルを、自宅でアレンジしてDIYしたという作品です。
写真4枚目が最初にワークショップで作った作品とのことですが、明らかに自宅で作ったものの方が腕が上がってレベルアップしています。習ったテクニックをしっかり身につけて、完成度の高いオリジナル作品を作れるようになったことが一目瞭然ですね。
全部で4個作っていますが、テーブル面の色パターンを変えている点がセンス抜群です。
0から作れるミニ黒板イーゼル
インテリアとして可愛いミニ黒板イーゼル。作ったのは初心者の方で、使ったことのない道具に苦戦しながらも完成した作品とのことです。
まだ何も書かれていない黒板ですが、そこにあるだけでとても雰囲気があって、素敵なディスプレイになりますね。
出来上がってみると手作りとは思えないくらいオシャレで存在感がありますよね。手前のBOXに紙バンド作った花を入れてディスプレイに使われる予定とのことです。
電動ドリルも初めての人が3時間で仕上げたグリーンスタンド
淡いミント色がかわいいチェア型グリーンスタンドですが、作ったのはDIYがまったく初めてという超初心者の女性です。
電動ドリルを使うのも塗装もはじめてという経験だったとのことですが、出来上がるまで3時間とのことですので、かなり速いですよね。ペイントが乾くまではもう少しかかったとのことですが、ご本人も大満足の時間を過ごせて何よりです。
自宅に持ち帰ってからは、アンティーク感を出すためにやすりをかける予定とのこと。自分なりのアレンジも加えて、より素敵な作品になりそうですね。
1200円で作れるセンス抜群のカフェトレイ
工房で体験作成できるカフェトレイですが、写真のタイルは用意されていたキットとは違うもので、ご自分で気に入った柄を別途購入して使われたとのことです。
中はタイル貼りですが、もちろんトレイ自体もドリルを用い、自分で作るのでこの世に一つ限りの作品になります。タイルを使った作品に憧れる人は多く、タイルの使用法も勉強できるのでとても人気ですが、見れば納得ですよね。
取っ手なども気に入るものが店内にあれば、自由に選んで本当に自分だけの作品が作れるのが魅力です。
カインズ工房まとめ
ツールもスペースも持たずいつでも手軽にDIY
CAINZ工房では店内で材料を買えば、0円で業務用機器が使えますので、家にツールや工房がなくても材料費のみでDIYできるというDIYプレイヤーには嬉しいスペース。
ワークショップではアドバイスを受けることで腕が上達しますし、仲間とわいわい楽しく工作できる機会はなかなかありませんので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
参加できないという方も、ホームセンターの材料があればDIYできるものなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

WRITTEN BY
HANDIY(ハンディ)
「古いから全部壊して、新しいものを作る」のではなく、住まいにDIYという体験を付加し、感情やストーリーを纏って最適化しながら持続可能な住文化をつくる。
これがHANDIYの目指す世界。