突っ張り棒で収納スペースを広げる20の方法

手軽に収納増!みんなが使う突っ張り棒
みなさん、家の中で突っ張り棒を使っていますか?突っ張り棒は、棒を突っ張るだけで、家の中の収納スペースを手軽に広げることができます。今回は、そんな突っ張り棒を使って収納スペースを広げた活用例を紹介していきます。
突っ張り棒と一緒に使うと便利なものは?「有孔ボード・すのこ」
突っ張り棒は、単体で使うのでも便利ですが、一緒に使うことでより便利になるアイテムがたくさんあります。例えば、有孔ボードがその例です。有孔ボードは、穴がたくさん空いた板のことです。突っ張り棒を縦に突っ張って、壁と突っ張り棒の間に有孔ボードを挟みます。その有孔ボードの穴にフックをかけることで多くのアイテムを収納できるようになります。他にもワイヤーネットなども同様の用途で使うことができます。
また、すのこも突っ張り棒との相性がいいです。突っ張り棒を二本突っ張って、その上にすのこを棚板として乗せることで簡易的な棚が完成します。すのこは棚板としてだけではなく、突っ張り棒の強化にも使うことができます。
突っ張り棒の受け手側にすのこを立て掛けて、そこに突っ張り棒を突っ張り、設置面の下にゲタ(足部分)が当たるようにします。これにより、支える力を分散させることができるので、突っ張り棒を強化することができます。
玄関の収納活用例は?
ここからは、実際に突っ張り棒を収納に使った活用例を紹介していきます。まずは、玄関で突っ張り棒を用いた例を紹介します。玄関では、靴や傘などいろいろなものを収納する必要があります。それらのものを上手く収納する方法を見ていきましょう。
靴箱
まずは、突っ張り棒を靴箱に用いた例です。靴箱はもともとの横幅がきまっているので、その横幅に収まる数の靴しか収納することができないと考えがちです。
しかし、この例のように突っ張り棒を棚の間につっぱらせることで、段数を増やして収納力をあげることも。背の低い靴なら、一足のスペースで二足も収納できちゃいます!
View this post on Instagram
スリッパラック
スリッパラックも突っ張り棒を使って簡単に作ることができます。この例では、玄関に突っ張り棒を張って、そこにスリッパの布地の部分を掛けることにより、スリッパを収納しています。
突っ張り棒一本を突っ張るだけでも、簡単に収納スペースを広げることができます。
View this post on Instagram
傘立て
傘は持ち手の部分を棒に掛けられるので、突っ張り棒は最適です。こちらの例では、乱雑に収納されてしまっていた傘を、突っ張り棒一本使うことにより綺麗に使いやすく収納できていますね。
View this post on Instagram
洗面所・バスルームの収納活用例は?
次に、洗面所やバスルームで突っ張り棒を使って収納スペースを広げた例を紹介します。洗面所やバスルームは、収納スペースが限られているのに、収納しなければいけないものが多いです。こんな空間には、突っ張り棒による収納が最適です。
タオル掛け
突っ張り棒を突っ張ることでタオル掛けを作ることができます。こちらの例では、金色の突っ張り棒を突っ張ることで、洗面所のバスタオル掛けを作っています。金色の突っ張り棒を使うことでおしゃれな洗面所になっていますね。
View this post on Instagram
掃除用具収納
掃除用具も突っ張り棒で収納することができます。洗面所周りを掃除するための洗剤や、洗濯機で使う洗剤などを突っ張り棒を使って収納しています。洗剤の形がちょうど突っ張り棒に合うので、収納しやすいですね。
この投稿をInstagramで見る
洗濯機の上部分の収納
洗濯機周りで突っ張り棒を活用した例です。突っ張り棒を突っ張って、その上に直接ものを乗せるのではなく、カゴを乗せてその中にものを収納しています。カゴにものを収納しているので、ごちゃごちゃした見た目にならずに、綺麗な雰囲気に仕上げることができていますね。
View this post on Instagram
タオル収納
突っ張り棒1本を使って、タオル掛けとして使うことは、もちろん嵩張りがちなタオルを綺麗に収納することも可能です。複数のタオルを収納したいときは、突っ張り棒2本の間にネットを掛けたり、かごを引っ掛けて収納しましょう。
この投稿をInstagramで見る
「いろいろアイテムを揃えるのがめんどくさい!」という方は、最初から棚になっている突っ張り棒もオススメです。クローゼットやトイレ上部の収納などでも活躍してくれますよ。
その他収納
突っ張り棒を使って、洗面所で落下防止をすることもできます。こちらの例では、歯磨き粉を逆さまにしてハンガークリップと突っ張り棒を組み合わせてかけています。清潔感もあり、歯磨き粉も出しやすい素敵なアイディアです。
View this post on Instagram
トイレの収納活用例は?
トイレでも、突っ張り棒を使って収納をすることができます。ここでは、トイレでの突っ張り棒の活用例を見ていきましょう。
トイレ内
トイレ内は、トイレットペーパーやタオルなど多くのものを収納する必要があります。ここでは、突っ張り棒を突っ張り、その上にカゴを乗せることで収納スペースを広げています。カゴに入れることでおしゃれな雰囲気のトイレにしていますね。カゴ自体もおしゃれですね。
View this post on Instagram
トイレットペーパー収納
トイレでは、ストックのトイレットペーパーを収納するスペースに困ることがあります。こちらの例では、突っ張り棒を使ってそんなトイレットペーパーを収納しています。壁と突っ張り棒の間にトイレットペーパーを挟むことで、ちょうどトイレットペーパーを収納することができています。
View this post on Instagram
キッチンでの活用法は?
調味料・調理器具
調味料や調理器具も突っ張り棒を使って綺麗に収納することができます。突っ張り棒を二本縦に突っ張り、そこにメッシュ状のボードを掛けることで調味料ラックを作り出しています。このように100均で購入することができるものだけでも、手軽におしゃれな調味料ラックを作っていますね。
View this post on Instagram
食器棚
食器棚の拡張にも突っ張り棒を使うことができます。ランチョンマットは、食器棚の中でもなかなか収納に困ってしまいます。この例では突っ張り棒を1本突っ張ることでランチョンマットを綺麗に収納することができています。このようにすでに使っている食器棚でも、突っ張り棒で拡張することで収納スペースを広げることができます。
View this post on Instagram
キッチンペーパー収納
キッチンペーパーも突っ張り棒で手軽に収納することができます。こちらの例では、突っ張り棒にキッチンペーパーを通すことで、突っ張り棒をホルダーとして使っています。収納することができる上に、ホルダーとしても使うことができるので、一石二鳥ですね。
View this post on Instagram
そのほかの収納
他にもキッチンで突っ張り棒を活用することができます。こちらの例では、突っ張り棒を使うことでボウルを重ねて置くのではなく、一つ一つ並べて収納することができています。引き出しの中のものをワンアクションで簡単に取り出すことができるので、便利ですよね。
View this post on Instagram
リビングの収納活用例は?
最後に、リビングで収納を行った例を紹介します。リビングでの収納といっても、さまざまな用途で突っ張り棒を活用しているので見ていきましょう。
ハンガーラック
ハンガーラックも突っ張り棒で作ることができます。こちらのアイディアではなんと、木の棚から工夫して、ハンガーラックに大変身させています。いらなくなった家具も突っ張り棒と素敵な発想で大活躍させることができます。
View this post on Instagram
ベビーゲート
ベビーゲートも突っ張り棒を使って作ることができます。棚用の突っ張り棒を横向きに設置して、ちょうど赤ちゃんが超えないものを。。市販で購入するとかなりの値段がするベビーゲートを安い値段で作ることができるのでオススメです。
View this post on Instagram
自転車などの大物収納
突っ張り棒を使って、その他のものを収納した例を紹介します。こちらの例は、突っ張り棒をたてに突っ張り、そこにハンドルをかけることで自転車を収納しています。突っ張り棒で自転車のようなものも収納できるのですね。このようにアイデア一つで、いろいろなものを収納することができそうですね。
View this post on Instagram
ファッションアイテムの収納
突っ張り棒は、ハンガーも掛けれるためクローゼットの中などでも活躍してくれますが、見せる収納アイテムとして使うことも可能です。こちらは、帽子をオシャレに収納しています。バッグや服なども掛けれちゃいますね。
この投稿をInstagramで見る
ただし、突っ張り棒の耐荷重には注意しましょう。また、落ちてくるのが気になるという方は、落ちにくくなるアイテムを活用してみましょう。
そのほかの収納
そのほか収納場所に生かせる突っ張り棒は、いろいろなものを掛けたり仕分けしたり、多様な場面で使うことができます。こちらは、ごちゃごちゃしがちなゴミ袋を掛けて収納しています。
この投稿をInstagramで見る
突っ張り棒活用まとめ
ここまで、突っ張り棒のさまざまな活用例を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
突っ張り棒は壁と壁の間に突っ張るだけだから単純だと思っていた方も、この活用例を見ていろいろと応用があるということが分かってもらえたことだと思います。みなさんも、ここで紹介した活用例を参考にしてぜひ、自分なりの突っ張り棒のアレンジをしてみてください。
突っ張り棒が落ちて困っているという方は、突っ張り棒が落ちないようにする7つの方法を参考にしてみてください。

WRITTEN BY
HANDIY(ハンディ)
「古いから全部壊して、新しいものを作る」のではなく、住まいにDIYという体験を付加し、感情やストーリーを纏って最適化しながら持続可能な住文化をつくる。
これがHANDIYの目指す世界。