後付け可能!デザイン&安全性高い「バイオエタノール暖炉」の特徴や製品10選

時代とともに冬を乗り越えるために部屋を暖かくする製品が移り変わっています。
現在では、環境面への意識が高まった結果、バイオエタノール暖炉という暖炉が新たに出てきました。
本来の暖炉は薪を燃やす作業をしなければならないため、一酸化炭素が蔓延し、人体に影響を及ぼす危険性がありましたが、バイオエタノール暖炉は違います。
環境面に気を遣っている方に、おすすめのバイオエタノール暖炉をまとめました。
高いデザイン性と安全性を両立する「バイオエタノール暖炉」とは?
「ecosmartfire」は、バイオエタノールという液体燃料を使用する事で煙や煤を発生させず、煙突や配管等の施工が不要な、新しいタイプの暖炉です。燃料であるバイオエタノールは、トウモロコシやサトウキビといったバイオマス(植物由来の資源)からつくられ、燃焼しても有害物質は出ません。暖炉周りが煤等で汚れる事もない為、お手入れも不要。一般的な戸建て住宅のみならず、マンションやアパートにも気軽に設置出来ます。
燃焼しても煙なし!場所・タイミングを選ばない
ecosmartfireの燃料となるバイオエタノールは、燃焼しても煤や煙を出しません。その為、煙突や配管を設置する必要がなく、どこにでも自由に設置出来ます。また、新築時に設計に組み込む必要もなく、部屋に後付け出来ます。
優れたインテリアデザイン
ecosmartfireには煙突や配管の必要がない為、設計に関する制約がありません。伝統的なデザインからアウトドアでも使えるコンパクトなもの、世界の著名デザイナーとのコラボレーションで生まれたものまで、インテリアとして楽しめるデザインが揃っています。
インテリア炎で、もっと身近な存在に!
人間の文化において重要な位置づけを持っている「火」を、インテリアの一部として楽しめる事もecosmartfireの大きな魅力です。美しい炎を演出する為に改良を重ねた良質なバイオエタノール燃料による「インテリアとしての炎」をお楽しみ下さい。
安心の安全規格
ecosmartfireは各種安全規格の要件を満たす事で、その安全性を証明しています。安全面は特に厳しく審査されるスウェーデンの工業規格「SITAC規格」をはじめ、「ISO9001:2000」を取得。さらに火災を起こさない製品として「UL認証」の登録も受けています。
via:ecosmart
最近の暖炉のオーソドックスはこれ。エコスマートファイヤー FUSION
スタイリッシュなデザインが特徴のFUSIONのバイオエタノール暖炉。
場所も取らず移動もしやすい、まさに利便性に優れている暖炉です。
さらにシンプルなデザインにより、火をさらに身近に感じてもらえるようになりました。
火は便利であっても、危険なものという印象が強いですが、バイオエタノール暖炉は一般の火と違い、有害なガスや電気を使用しないため、安全性にも配慮しています。
今後の暖を取る選択肢として、新たな可能性を広げてくれそうです。
大きくても、壁掛けタイプなら場所を取らない。safretti社のRiviera
煙が出ず、一切空気を汚さないバイオエタノール暖炉には、壁掛けタイプもあります。
自分の目の高さや、ソファーに座ったときに見える高さにすることができるのです。
また、多くの方が一軒家や、高級な家に取り付けるものと誤解を生みがちですが、マンションや賃貸のアパートでも問題ありません。
バイオエタノール暖炉は取り付けが簡単なので、大きな工事にさらなる費用がかかることはないのです。
自分の部屋には狭いと感じるような方でも、壁掛けタイプなら場所を選ばず設置することができます。
世界も認める洗練されたデザイン。エビオスファイヤーのエリプスZ
View this post on Instagram
リーベンショールームに展示していますので是非直接体験していただきたいバイオエタノール暖炉です。 ●プロフィールからリーベンHPへ飛べます●
↓↓↓
@euro_leben
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
———————————–
【全てのお問い合わせ】
リーベン株式会社
福岡市中央区薬院4-5-23-1F
TEL 092-534-8111
営業時間 10:00~19:00
水曜定休日
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
HP:https://euro-leben.jp/
メール:info@euro-leben.jp
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
※お車でお越しのお客様は近くのコインパーキングをご利用ください。
————————————–
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
#換気
#マイホーム
#マイホーム計画
#新築
#新築一戸建て
#新築マイホーム
#リーベン
#leben
#バイオエタノール
#バイオエタノール暖炉
#エビオスファイヤー
#ebiosfire
#壁掛け型
#ドイツ
#ヨーロッパ
#注文住宅
#インテリア
#リビング
#福岡
#薬院大通り
#天神
#博多
#bioethanolfireplace
#bioethanol
#お洒落空間
#バイオエタノール暖炉のある暮らし
#暖炉のある暮らし
#ヨーロッパの暮らしをご提案
#大坂なおみ
#全豪オープン
写真はアップではありますが、自立型暖炉としてエビオスファイヤーのメーカーの中でも人気な暖炉です。
置き型のバイオエタノール暖炉なので、場所も問わず、炎を鑑賞しながらくつろぐことができます。
世界中のデザインが優れている製品の中、Plus X Awardの高品質デザイン部門で、年間最優秀製品賞を受賞しました。
機能性だけでなく、インテリアデザインとしても美しい炎を堪能することができるので、ゆとりを持ちたいときだからこそ、おすすめの暖炉といえるでしょう。
日本のお家にもピッタリな重厚感のある暖炉。eエコスマートファイヤー MANHATTAN
テーブル型に設置されたタイプのバイオエタノール暖炉です。
テーブルの横で読書をしたり、ノートにメモを取ったりしても、熱くて困るようなことはありません。
現代では火を使って直接温まることはありませんが、テーブルの横につくことで、不規則に波立つ炎の形を見ながらリラックスすることもできます。
火といえば、キッチンでしかお目にかかることはありませんが、場所や用途を自分の中でインテリアとして設定することで、あなたの利便性とともにお家の可能性が広がること間違いなしです。
ほかのインテリアに合わせやすい暖炉。eエコスマートファイヤー MARTINI
火力の最大時間が長く、コンパクトなデザインなバイオエタノール暖炉です。テーブルの真ん中に炎を眺められる位置で暖をとれるので、テーブルとしては両サイドを利用することになります。
テーブルに備え付けられたタイプではありますが、暖炉の位置が違うのでどちらが良いかはお好みで選びましょう。
色も他のインテリアと合わせやすい三色から選ぶことができます。
15畳程度でしたら温まることができる暖炉なので、暖房の代わりといっても良いほど部屋も暖めることができます。
大きい暖炉は、部屋を包み込むように温めてくれる。eエコスマートファイヤー IGLOO
全面にガラスの仕切りがないタイプのバイオエタノール暖炉です。
大きなタイプの暖炉なので、その分温める敷地も25畳程度と広いのが魅力といえるでしょう。
また、暖炉は暖房効果とともに、スタンドライトのような使い方も部屋を広く見せる効果としてとても有効です。
ガラス越しでなく、直接炎を眺めてリラックスしてみてはいかがでしょうか。
この場合は特にそうですが、あまり暖炉の周りに可燃物を置かないように注意しましょう。
机の上に暖炉というオシャレ空間を。glamm fireのOblique Tabletop
暖炉というと、小さいものでも数十万円は必ずしますし、大きさも場所を取るイメージがあることでしょう。
この暖炉は大きさが30センチ程度で、机の上にポンと置くタイプの暖炉です。
今回ご紹介した暖炉の中で最も小さいので、暖炉というよりはスタンドライトのような感覚に近いかもしれません。
机の上でホッとしながら読書や勉強をしてみてはいかがでしょうか。
色もホワイトとブラックの二色から選べるので、部屋に合わせやすくオシャレ空間を生み出してくれます。
洗練されたデザインは、お部屋以外でも活躍。safretti社のPrometheus
壁掛けタイプの暖炉にも様々あります。
デザインが洗練されていることで一般住宅ではなく、ホテルやレストランなどにも活用することができるのがPrometheusの優れている点です。
部屋だけでなく、玄関までアプローチしてくれる道に沿って、置いてあっても非常に魅力的です。
スタイリッシュなデザインは、部屋の外に出ても活躍できる可能性を秘めています。
自分や家族だけでなく、友人などにも自慢したくなる暖炉になることでしょう。
暖炉の多様性は、小物にも展開!glamm fire社 Alquimia Tabletop
幾何学的な、デザインの暖炉です。
不規則に燃え上がる炎と、それを支える規則的な暖炉の容器がマッチしていて、オシャレを際立たせることができています。
暖炉はどうしても大きく荘厳なイメージがつきものですが、こちらの暖炉は小さくポップなデザインとなっています。
小さい暖炉だからこそ、お世話になっている人への贈り物にもピッタリです。
最近の暖炉は、多様性が増し、小物としても存在を光らせています。
大きな容姿をしていても、煙突要らずの暖炉 safretti社のCurva DT
暖炉らしい大きさをしていても、暖炉として大きな部屋でも暖めることができるのが、Curva DTです。
屋外に持ち込んで、バーベキューなどで楽しむのも通な使い方です。
今までは火の口が一か所でしたが、こちらは二か所で横幅が110cmと大きめのサイズとなっています。
また、規則と不規則が交差しながら燃え上がる炎は、リラックスを生むことができる「1/fのゆらぎ」と呼ばれています。
ずっとそこにいたくなるような環境を作ることができるのは、家庭としては必要不可欠なことといえるでしょう。
最新的暖炉でエコ&最高のひとときを
バイオエタノール暖炉は、新たな暖を取る選択肢なので、まだ受け付けている会社は少ないのが現状です。
とはいえ、環境への意識が高まれば高まるほど、この暖炉が選択肢の一つとして挙げられることでしょう。
現段階でもただ暖まれるだけでなく、インテリアとしても愛されているバイオエタノール暖炉は、場所を問わず利用することができます。
寒く感じる箇所に置くのも、落ち着きたい部屋において疲れを取るためとしても有効活用するのも手です。
一つランクアップしたようなインテリアを試してみてはいかがでしょうか。

WRITTEN BY
HANDIY(ハンディ)
「古いから全部壊して、新しいものを作る」のではなく、住まいにDIYという体験を付加し、感情やストーリーを纏って最適化しながら持続可能な住文化をつくる。
これがHANDIYの目指す世界。