1人で作れる!シンプル&コンパクトな棚DIY10選

棚は簡単そうに見えて、サイズの調整や据え付けがなかなか難しいもの。
でも収納には欠かせない家具だからこそ、ぜひDIYで作ってみてほしい!
今回は、DIY初心者から上級者までチャレンジしてみたくなる、シンプル&コンパクトだけど利便性の高いオシャレな棚を10選集めてみました。どれも、低コストな材料で1人でも挑戦できるオシャレな作品ばかりですよ。
ベニア板とすのこで持ち運びできる棚
息子さんがママのニーズに応えて、ササッと作ってくれたというラック。
シンプルな白木調で、見た目にも素敵です。材料はべニア板とすのこというシンプル素材で、低コストで作れます。素材的にも仕上がりが軽いので、持ち歩きもしやすいのが便利。
この棚が一つあれば、好きなところに運んでいろいろ飾ったり、収納できます。
こちらではママがマルシェでお店を出す際のディスプレイ家具にするとのこと。気軽に運んでいけるのがメリットですね。
デスク脇に便利なミニサイズ
デスク周りやパソコン作業をするスペースに、ちょっとした収納ラックがあると便利なのにと思うことは少なくありません。プラスチックのカゴやケースなどを置いてみたことはありますが、収納はできても置き場所をとるので、作業スペースが狭くなってしまいます。
壁に備え付けのラックなら、作業スペースを減らさず、仕事や作業に必要なものなどを置けて便利です。木材などを組み合わせて、コの字型など自分の理想の形を作ってから、壁にとりつけましょう。
女性でも挑戦できる壁付け棚
洗面所に便利な収納スペースを作りたいと8年も前に購入した無垢材などの材料を使ってDIYにチャレンジしたという作品。購入当時は壁の石膏ボードの裏にあるはずの木材の位置がわからず断念してしまったとのこと。
木材の位置を調べるのにセンサーを購入して使ってみたそうですが、それでも判明しなかったと言います。今回は手で壁を叩いて音で見当をつけネジで取り付けたと言いますから、まさに熟練職人のような勘が働いています。
棚を作った経験もなかったという方でも完成できたという棚。初心者には思えない素晴らしい仕上がりになっています。
背板なし!スタイリッシュなディスプレイ棚
枠と上段、下段、中段2段の構成です。シンプルですが、背板がつけないことで、スタイリッシュな仕上がりになっています。
白で塗られた板もエレガンスを加えていて、自宅はもちろん、サロンやお店のディスプレイにも利用できますね。ご自身でも気に入っているようで、観葉植物などを飾ってオシャレなライフスタイルを楽しまれています。
100均の金具とホームセンターの板でOK
洗面所の洗濯機の上に付けたラックは、とても頑丈でしっかりした造りに見えますが、なんとホームセンターで購入した板に、ダイソーで買った金具だけで作ったとのことです。100均アイテムでも、こんなに丈夫なラックが作れてしまうとは驚きです。
壁に穴を開けて取り付けたとのことですので、賃貸住宅では難しいかもしれませんが、マイホームならより気軽にできます。まるで大工さんが造ったような仕上がりですが、子育て中のママのDIYというのも驚きです。
部屋の壁を利用して細身でディスプレイが楽しめる
部屋の壁に立てかける感じで備えたディスプレイラック兼マガジンラックです。
壁を利用していますので、細身でも大きめなぬいぐるみや厚みのある雑誌なども飾れて便利です。
白い壁にダークブラウンの木もオシャレにマッチしていますし、シンプルなのに丈夫です。こちらも女性の作品で、パン作りやお菓子作りも得意な手先の器用さにうらやましくなります。キーラックやディスプレイボードなど、お部屋の中はDIY作品の宝庫です。
アクセサリー掛けのできる収納棚
ミニ棚の上にアクセサリーを掛けるスペースを確保したオシャレDIY。アクセサリーをディスプレイしながら収納することができるので便利。
フックは100均やホームセンターなどで購入できます。アクセサリーの収納方法に迷っている方は、ぜひ挑戦してみてください。
スリムで使い勝手抜群
お店のディスプレイラックに用いるのか、ロゴなども付いたオシャレな仕上がりの棚。作り方もニスの塗り方も雑だったと謙遜されていますが、味わいがあって素敵です。
平面の板にごく細い板を渡して作るシンプル仕上げですが、アクセサリーなどを飾るにはちょうどいいサイズではないでしょうか。幅もとらないので、ちょっとしたスペースにも置けますし、壁に立てかけて使うなど、工夫次第でいろいろな場所で使えますね。
イベント用に即席なのにしっかり
こちらは床屋さんでありながら、趣味が高じて手作りハ―バリウムをお店やイベントなどで販売されている方です。イベント出展に備えて、ディスプレイラックをDIYされました。即席とは思えない、しっかりした造りで、屋外の出店でも安心して使えますね。
ポイントは手作りの焼き杉の板です。木材の色付けは焼くに限ると自負されていますが、見た目にもキレイで存在感もあります。
焼くことで高級感も演出でき、とても素人作品には見えません。
ネットをつけて収納上手な棚に
壁面収納を実現させたシンプルなつくりの棚は、ネットを背の部分につけているのがポイント。フックなどと組み合わせて、掛ける収納ができるので便利。
木材で枠や棚板部分を作っておいて、あとは自由な発想で収納棚を作っていきましょう。100均やホームセンターなどで手に入れることのできるネットやフックアイテムと組み合わせて利用してみましょう!
シンプルな棚DIYまとめ
手作りの棚は自分や家族などのニーズに合わせてサイズも調整でき、設置する場所も選べますので、生活の利便性を高めやすく便利です。
DIY初心者でも挑戦しやすいスタイルもありますので、インスタグラムを参考にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

WRITTEN BY
HANDIY(ハンディ)
「古いから全部壊して、新しいものを作る」のではなく、住まいにDIYという体験を付加し、感情やストーリーを纏って最適化しながら持続可能な住文化をつくる。
これがHANDIYの目指す世界。