100均だけで作れる便利棚!誰でも簡単に造れるDIY棚10選

DIYを始めたいと思ってもいきなり大物にトライするのでは挫折のリスクが高まります。
初心者さんなら、まずは100均の材料だけで作れる失敗なしの棚から始めてみましょう!
今回は、元手が数百円とは思えない素敵な棚をラインナップ!
1.すのこと木製トレーで作るシンプルオシャレなミニ棚
Via:https://instagrammernews.com
100均でDIYをするときの定番アイテムすのこと、木製トレーを組み合わせて作る壁掛け棚は、まさに初心者におすすめのDIYといえるでしょう。
棚受け金具や三角カン、ピンを使えばあら簡単!材料は全て100均で揃います。
木製トレーにミニグリーンやアクセサリー、思い出の小物などを飾れば、オリジナリティーあふれる素敵な空間の完成です。
写真の棚では水性塗料を塗ってスタイリッシュな雰囲気ですが、塗らずに素材感を出してもOKです!
2.焼き網2枚で作るトイレットペーパーストック棚
まさか、バーベキュー用の焼き網を使って作ったとは思えない、シンプルでオシャレなトイレットペーパーのストック棚です。
2枚の焼き網の内、1枚はそのままベースとして使い、もう1枚は半分に切ってトイレットペーパーがちょうどよく収まるように角度を付けて、ベースの焼き網にワイヤーで繋げればOK!
木板にペイントしたりシールを貼ったりして、世界に一つだけのトイレットペーパーストック棚の完成です。
独創的なアイデアでトイレもグッと雰囲気アップ!
3.引出し付きの使える!メガネラック
すのこを分解してヤスリをかけ、ブラックの塗料を塗ったメガネラックは、アクセサリーを掛けてもオシャレに使えそうです。
下の部分にすのこの端材で引出し収納を付ければ、細々としたものを入れておける便利な収納棚の出来上がり!
引出しの取っ手は写真のように同系色でまとめるのも素敵ですし、お好みの色でアクセントカラーを使っても楽しい気分が味わえます。
上部の棚に気の利いた小物を飾ると、より印象的なラックになりますね。
4.すのこでウッディなキッチンラック
100均でおなじみのすのこやカッティングボードを使って作る便利なキッチンラックです。
棚の部分には転写シールでお好みの文字を入れ、ナンバープレート風にしてもオリジナリティーがアップします。
上部にブレッドボックスを載せれば、ごちゃごちゃした食品やサプリメントが収納でき、見た目もスッキリします。
すのこは木工ボンドやグルーガンでも接着できますが、釘やネジを使う場合はひびが入らないように慎重に作業をするのがコツです。
5.すのこで多目的本棚を簡単DIY
切ったすのこをあえてペインティングせずに組み合わせただけの本棚ですが、白木のナチュラルテイストがかえってオシャレに見えて素敵です。
本だけでなくCDやDVDの収納にも便利で、横板を3段にすると掃除のときに簡単に動かすこともできます。
また、真ん中の板を下段に移せば、高さのある本などがキレイに収まります。
このサイズならベッドの横においてサイドテーブル替わりに時計や小物も並べられるので、本棚プラスアルファの使い方が可能です。
6.すのこの和風テイストがペインティングで洋風に!
こちらはすのこにペインティングして並べただけのディスプレイ棚ですが、ラベンダーカラーに塗られたすのこには全く元の和のテイストが感じられません。
見事に洋室に溶け込んだ素敵なインテリアに変身を遂げています。
すのこはそのまま使えばナチュラルテイストな仕上がりに、ペインティングすればお部屋のテイストにピッタリなインテリアが作れます。
ファッション雑誌やCDの表紙をディスプレイして、カフェ風に楽しむのもおすすめです。
7.デッドスペースが突っ張り棒だけでボールのディスプレイ棚に
玄関のデッドスペースを利用して、突っ張り棒だけで作った見事なバスケットボールのディスプレイ棚です。
1段に2本ずつの突っ張り棒を等間隔でしっかり渡せば、それだけで収納力のあるラックが完成します。
バスケットボールでもサッカーボールでも、あるいは帽子やタオルなど一緒に持って行くものを並べても便利に使えます。
突っ張り棒は緩まないようにしっかり固定することが唯一のコツで、DIY初心者が手始めに作る棚の材料として最もおすすめです。
8.調味料ラックで狭いスペースを有効利用
細々したものがたくさんあるキッチンは、使い勝手の良いラックがあるとスッキリまとまります。
塩・コショウ・砂糖など毎日使うものは、すのこで手作りした調味料ラックに収納しましょう。
すのこを好みのサイズにカットして、木工用ボンドやグルーガンで接着すれば簡単です。
すのこはそのまま使っても大丈夫ですが、白にペインティングすればキッチンの清潔感がよりアップ!
マンションなどの狭いキッチンスペースでも、こんなミニサイズのラックなら邪魔になりません。
9.小さい子どもも片付けられるおもちゃラック
すのこと突っ張り棒で作った子どものおもちゃ収納棚には、使いやすさがギュッと詰まっています。
すのこの中段には突っ張り棒に段差を付けて渡してあり、プラボックスを斜めに置けば、おもちゃをポンと入れることができ片付けの時短になります。
ボックスの正面に中身の写真を貼っておけば、小さい子どもも喜んでお片付けをするようになるかもしれません。
毎日、頻繁に出し入れするおもちゃは、できるだけシンプルな収納ラックが便利ですね。
10.収納力もあるすのこのシューズラック
すのこはシューズラックに最適な素材かもしれません。
スニーカーやハイヒール、ブーツなど靴の高さや大きさに合わせて、自由に幅が作れます。
作り方も、すのこをカットして木工用ボンドやグルーガンで接着するだけといたって簡単!
すのこのナチュラルテイストを生かしても好みの色に塗っても、オシャレで使い勝手が良さそうです。
玄関に靴があふれているのは見た目にも悪いし掃除もしにくいものです。
今すぐすのこを買って来て、シューズラックを作りたくなりました。
■DIYで棚を作るまとめ
- ・すのこを最大限に活用しよう
棚作りで最も活用の幅が広いのが、すのこ。100均で手に入るので、お好みでペイントをしてDIYしていきましょう。
- ・バーベキュー網や突っ張り棒など、木材以外の材料も活用!
バーベキュー金網、突っ張り棒などの材料も100均で手に入って活用できちゃいます。
- ・接着でも100均!木工用ボンドやグルーガンが使える
メインで活躍するすのこを接着するには、同じく100均で買える木工用ボンドやグルーガンが手軽で便利です!
まずは気軽に手に入るものでDIYをはじめてみましょう!
小さな棚でも、出来上がるだけで部屋の雰囲気がグッと変わるはずですよ。

WRITTEN BY
HANDIY(ハンディ)
「古いから全部壊して、新しいものを作る」のではなく、住まいにDIYという体験を付加し、感情やストーリーを纏って最適化しながら持続可能な住文化をつくる。
これがHANDIYの目指す世界。