100均のアイテムで部屋をオシャレに!インテリアDIY事例5選

照明や時計、装飾品など、部屋の雰囲気を変えてくれるインテリアは重宝しますよね。インテリアショップや雑貨屋を巡るのは楽しいですが、これだ!と思う物になかなか出会えないことも多くあります。そんな時は、DIYに挑戦してみるのはいかがでしょうか?
「挑戦したいけれど、何を買えば良いのかわからない…」という方は、手軽に揃えられる100円ショップを覗いてみてください。100均のアイテムを使った、インテリアDIY事例を5つピックアップして紹介します。
LEDシルエットウォールライトと木製トレイで簡単ランプ
この投稿をInstagramで見る
こちらの照明インテリアは、ウェルカムスペースに飾る小物として作成したそうです。材料は、100円ショップ・セリアの『LEDシルエットウォールライト』と『木製トレイS』です。
作り方は、木製トレイの中にライトを取り付けるだけです。セリアに行けばすぐにできちゃう、簡単なのにとっても可愛いインテリアです。
棚やカウンターなど、視界に入りやすい場所に設置すると良いでしょう。淡い光に猫のシルエットが浮かんでほっこりしますね。
クリアフレームの中身をアレンジしてウォールアートに
この投稿をInstagramで見る
こちらは、キャンドゥのクリアフレームに、ポプリを入れてアレンジした物だそうです。カバーが無い場合は、クリアファイルをカットしてカバー代わりにすると良いでしょう。
写真のように、ドライフラワーを偏らせると、シンプルさが強まってモードな雰囲気になります。一枚だけ飾るのも良いですが、同じテイスト・色合いのフレームを並べてもおしゃれです。
季節に合わせて、中身を別の物に差し替えるのも楽しそうですね。100円ショップ・キャンドゥではポプリの他に、ドライフラワーを置いている店舗もあります。流行のドライフラワーアレンジもできるでしょう。
優しい灯りを点すツェツェ風キュービストライト
キュービストライトとは、「ツェツェ・アソシエ」にて発売されている照明インテリアです。和紙のような手触りのライトキューブが、ガーランドのように連なっているデザインです。DIYに人気のテーマなので、知っている方も多いのではないでしょうか?
この投稿をInstagramで見る
こちらは、厚紙の型紙を使って、トレーシングペーパーをキューブ状に形作り、電飾に被せたそうです。キューブの上下に十字の切込みを入れ、電飾に通していきます。天井付近から垂らしたり、横に並べて置いたりすることができます。
電飾の色や、使用する紙質などアレンジできる箇所がさまざまあるので、部屋のイメージに合わせて作ってみてください。キューブが透けて淡い灯りが広がり、部屋に柔らかい雰囲気が漂います。
神秘的なモスライトで自然をインテリアに
モスライトとは、LED照明付テラリウム作家 内野敦明さんプロデュースの元、開発された製品です。照明を当てた苔のテラリウムが、神秘的な雰囲気を演出してくれます。
この投稿をInstagramで見る
こちらは、100円ショップで手に入る道具を使って、モスライト製作に挑戦しています。照明付き容器の材料は、ダイソーのガラスジャーと木皿、セリアのLEDライト(白)、そして割り箸です。テラリウムの材料は、ダイソーのハイドロボール、観葉植物の土、山で採取した苔と花崗岩です。
作り方は、LEDライトを解体・補強し、木皿に接着した物をガラスジャーに被せるという流れです。密閉されないように、割り箸を一緒に木皿に接着してかませるのがポイントです。完成した照明付き容器に、ハイドロボールと土を入れた後、苔と岩を飾っています。
山に行きにくい方は、100均の苔玉を崩して入れると良いでしょう。自分の好みの植物を入れる作業に、わくわくしますね。こちらの詳しい製作手順の動画が、本人のYouTubeページに投稿されています。
箱から覗くようにフェイクグリーンを飾ろう
この投稿をInstagramで見る
こちらは、100円ショップ・セリアのコーヒードリップスタンドをリメイクした物です。材料はコーヒードリップスタンド、木板 焼き目付き、インテリアチェーン、ミニステー(L字棚受け)です。これらは全てセリアで購入できます。
作り方は、コーヒードリップスタンドにミニステーを取り付けます。その後、コーヒードリップスタンドを木板にグルーガンで貼り付け、ミニステーで固定します。木板に錐で穴を開け、ワイヤーを使ってインテリアチェーンにつなぎます。コーヒードリップスタンドに、花瓶や雑貨を飾って完成です。
フェイクグリーンのような軽めの物を飾ると良いでしょう。木板やコーヒードリップスタンドを、別の色に塗装すると雰囲気が変えられます。何を飾ろうか迷ってしまいますね。
100均アイテムでつくるインテリアDIY5選
100均のアイテムを使ったインテリアDIY事例を5つ紹介しました。どれも作り方が簡単で、すぐに取り掛かれそうです。これらをヒントとして参考し、手を加えるとオリジナリティを出すことができます。
アレンジ次第では、コーディネイトをクールにもエレガントにも広げることができるでしょう。さらに、イメージを形にできるだけでなく、生活に満足感を得ることができます。素敵なインテリアのある部屋で、暮らしに豊かさをプラスしていきましょう。

WRITTEN BY
HANDIY(ハンディ)
「古いから全部壊して、新しいものを作る」のではなく、住まいにDIYという体験を付加し、感情やストーリーを纏って最適化しながら持続可能な住文化をつくる。
これがHANDIYの目指す世界。